武田病院グループ一覧
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
  • 標準

看護部

職場紹介

認知症看護

スペシャリストの活動へ戻る

認知症看護とは

急激な高齢化に伴い増え続ける認知症。団塊の世代が 75歳以上となる2025年には、 認知症患者数全国で700万人前後に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人を占めるようになると言われています。認知症による症状には様々なものがあり、時には対応が 非常に困難になることもあります。

認知症の方にどのように関わればよいかわからず悩む医療従事者に対し、一緒になにができるのかを考えアドバイスしています。また、認知症になると自分の思いを他者に上手く伝えることができなくなることが多くなりますが、認知症であっても意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、質の高い看護の提供をめざし、スタッフ一人一人の認知症ケアが向上するような支援をおこなっています。

写真
認知症看護認定看護師
多田 智子

認知症・せん妄ケアサポートチームとは

神経内科医師、社会福祉士、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、認知症看護認定看護師、認知症ケア専門士がチームメンバーとなり、院内の認知症・せん妄ケアサポートに取り組んでいます。

認知症ケアラウンド

週3回、横断的に各病棟のラウンドを行い、患者さんの状態を確認します。その後、病棟のスタッフとカンファレンスを行い、個々の状態に合わせたケアプランを検討しています。また、身体抑制の代替え案について検討し、解除できるよう取り組んでいます。

認知症ケアラウンド

認知症・せん妄ケアカンファレンス

「せん妄」とは、身体疾患や薬剤、手術などが原因で起こる、軽度から中等度の意識障害をきたした状態のことです。「せん妄」は一般病院の入院患者さんで10~30%程度に発症すると言われています。身体的な治療を受けているすべての患者さんにみられる可能性がありますが、高齢者や認知症の方では起こりやすいことがわかっています。手術後やいつもと違う環境にいることで、幻覚が見えたり、興奮したり、安静にできなくなったりします。適切に対策や治療がなされないと、点滴ラインやドレーン、チューブなどを抜いてしまったり、ベッドから転落、転倒するなどして治療の大きな妨げになり、重症患者さんでは生命に関わる危険な事態になる場合もあります。そのような「せん妄」のリスクのある方に対する予防的介入や「せん妄」を発症した患者さんへの対応や対策、治療薬の整理や非薬物療法の効果が乏しい場合は、薬剤投与についてなどのケアカンファレを行い、病棟への提案を行っています。

認知症・せん妄ケアカンファレンス

スペシャリストの活動へ戻る

コンサルテーション窓口

コンサルテーション窓口
コンサルテーション窓口はこちら

スペシャリストの活動へ戻る

ページトップ