教育制度とキャリア支援
令和5年度 新人看護師教育プログラム
4月 配属部署を知ろう
「できる」を増やそう
日常生活援助の看護技術を中心に、習得できるように支援しています。
研修目的
研修内容
4月3日
同期の看護師を知ろう
研修プログラムについ
オリエンテーション
4月4日
看護専門職として働くということ
キャリア形成について知る
先輩看護師のケアを見学する
日常生活援助を中心に看護技術を学ぶ
4月5日
看護師の1日の流れを知る
入院患者さんの1日の流れを知る
先輩看護師のケアを見学する
4月22日
看護技術の習熟度確認
苦手なところを共有する
苦手な技術をおさらいする

5~8月
なりたい理想の看護師像に近づくための計画をたてる
4回シリーズで研修を行います。
部署の支援者がサポートしながら実践し、11月に発表会を行います。
研修項目
研修内容
5月
セルフマネジメント①
感染予防対策
自分の強み、弱みを知る
6月
医療安全
看護必要度
看護の現場で起こるエラーを知る
報告・連絡・相談について振り返る
7月
なりたい看護師像を考える①
理想の看護師像に近づくためにできることを考え、計画をたてる
8月
セルフマネジメント②
なりたい看護師像を考える②
他者を知り多種多様な価値観を知る

9月~12月
部署で実践していることを、集合研修で深めます。
10月には他部署で研修を行い、自部署だけでは実践できない看護技術を経験します。
研修項目
研修内容
9月
フィジカルアセスメント
バイタルサインズの意味を知る
10月
フィジカルアセスメント
急変を回避するための観察について学ぶ
11月
高齢者看護
高齢者の特徴を知り、回復支援に必要な看護を学ぶ
11月
なりたい看護師像を考える③
理想とする看護師に近づくために、実践していることを共有する
12月
次年度新人研修プログラムの検討
後輩を迎える準備、心がまえ

1月~3月
1年間の集大成です。
学んだこと、考えたこと、調べたことすべてをまとめ、発表します。
また、次年度に取り組みたいことを考えて、共有しています。
研修項目
研修内容
1月
意思決定支援
ACPについて
2月
なりたい看護師像を考える④
~発表会~
取り組んだ内容をまとめ、発表する
3月
次年度の目標を考える
未来の自分をイメージする

令和4年度 新人研修(集合)
新人研修 「看護を語ろう」
研修目標
自身が描く理想の看護師像に少しでも近づくために、日々の看護実践を語り、仲間と共有する。
新人看護師のことば ~第一回を終えて~
● 業務に慣れることばかりに必死でしたが、今回の研修で、理想の看護師像を考えることができました。なりたい看護師を目指して頑張ろうと思います。
● 漠然としていた目指す看護師像を、先輩の意見をもとに具体化することが出来ました。仲間のなりたい看護師像も知ることができて、様々な視点から考える事ができました。
研修担当者より
1年後の自分の姿を想像して、なりたい看護師像をみんなで考える研修で、7月から4回に分けて行います。入職して業務を覚えることに一生懸命でしたが、研修を受けたことで看護をしている、と自信につながりました。
4月 配属部署を知ろう
「できる」を増やそう
日常生活援助の看護技術を中心に、習得できるように支援しています。
研修目的 | 研修内容 | |
---|---|---|
4月3日 | 同期の看護師を知ろう 研修プログラムについ |
オリエンテーション |
4月4日 | 看護専門職として働くということ キャリア形成について知る |
先輩看護師のケアを見学する 日常生活援助を中心に看護技術を学ぶ |
4月5日 | 看護師の1日の流れを知る 入院患者さんの1日の流れを知る |
先輩看護師のケアを見学する |
4月22日 | 看護技術の習熟度確認 苦手なところを共有する |
苦手な技術をおさらいする |
5~8月
なりたい理想の看護師像に近づくための計画をたてる
4回シリーズで研修を行います。
部署の支援者がサポートしながら実践し、11月に発表会を行います。
研修項目 | 研修内容 | |
---|---|---|
5月 | セルフマネジメント① 感染予防対策 |
自分の強み、弱みを知る |
6月 | 医療安全 看護必要度 |
看護の現場で起こるエラーを知る 報告・連絡・相談について振り返る |
7月 | なりたい看護師像を考える① | 理想の看護師像に近づくためにできることを考え、計画をたてる |
8月 | セルフマネジメント② なりたい看護師像を考える② |
他者を知り多種多様な価値観を知る |
9月~12月
部署で実践していることを、集合研修で深めます。
10月には他部署で研修を行い、自部署だけでは実践できない看護技術を経験します。
研修項目 | 研修内容 | |
---|---|---|
9月 | フィジカルアセスメント | バイタルサインズの意味を知る |
10月 | フィジカルアセスメント | 急変を回避するための観察について学ぶ |
11月 | 高齢者看護 | 高齢者の特徴を知り、回復支援に必要な看護を学ぶ |
11月 | なりたい看護師像を考える③ | 理想とする看護師に近づくために、実践していることを共有する |
12月 | 次年度新人研修プログラムの検討 | 後輩を迎える準備、心がまえ |
1月~3月
1年間の集大成です。
学んだこと、考えたこと、調べたことすべてをまとめ、発表します。
また、次年度に取り組みたいことを考えて、共有しています。
研修項目 | 研修内容 | |
---|---|---|
1月 | 意思決定支援 | ACPについて |
2月 | なりたい看護師像を考える④ ~発表会~ |
取り組んだ内容をまとめ、発表する |
3月 | 次年度の目標を考える | 未来の自分をイメージする |
令和4年度 新人研修(集合)
新人研修 「看護を語ろう」
研修目標
自身が描く理想の看護師像に少しでも近づくために、日々の看護実践を語り、仲間と共有する。
新人看護師のことば ~第一回を終えて~
● 業務に慣れることばかりに必死でしたが、今回の研修で、理想の看護師像を考えることができました。なりたい看護師を目指して頑張ろうと思います。
● 漠然としていた目指す看護師像を、先輩の意見をもとに具体化することが出来ました。仲間のなりたい看護師像も知ることができて、様々な視点から考える事ができました。
研修担当者より
1年後の自分の姿を想像して、なりたい看護師像をみんなで考える研修で、7月から4回に分けて行います。入職して業務を覚えることに一生懸命でしたが、研修を受けたことで看護をしている、と自信につながりました。

