武田病院グループ一覧
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
  • 標準

医療関係者の方 医療関係者の方

喀痰吸引等研修センター募集要項

令和2年度第1回喀痰吸引等研修

目的

特別養護老人ホームなどの施設及び居宅において、必要なケアをより安全に提供するため、適切に喀痰吸引などを行うことができる介護職員などを養成する。

主催

医療法人 医仁会

実施主体

医仁会喀痰吸引等研修センター
ただし、実地研修については、本研修受講者の勤務先施設などに委託するなどして実施する。

受講対象

京都府内の特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、認知症対応型グループホーム、障害児・者施設(医療施設は除く)、訪問介護事業所などに就業している介護職員など(介護福祉士を含む)
※原則、実地研修は勤務先施設などで実施するものとします。

募集定員

20名
※募集定員を超えた際には、お受けできない場合がありますのでご了承下さい。

受講料

基本研修の受講料は一人60,000円です。
なお、指定テキストは各自購入してください。事前に購入し当日必ず持参下さい。
テキストの当日販売は行いません。

指定テキスト:中央法規『改訂 介護職員等による喀痰吸引・経管栄養研修テキスト』
2,000円(税別) ※2015年9月15日、発行

また、筆記試験におきまして不合格となり再試験が必要になりますと別途5,000円徴収致します。

修了証明書および受講証明書について

研修の全過程を修了した受講生には修了証明書を交付します。再発行は別途5,000円徴収いたします。
なお、今後の研修におきましては基本研修(50時間研修)を終了された受講生には受講証明書を交付させていただきます。

保険について

実地研修における事故などに関する損害賠償保険について、加入をご希望される場合は別途お問い合わせ下さい。

日程及び申し込み受付期間

2020年度第1回喀痰吸引等介護職員等研修プログラム
第1日目10月30日(金)  9:00~17:00
「開講挨拶」「オリエンテーション」「保健医療に関する制度」「医行為に関する法律」
「チーム医療と介護職員との連携」「身体・精神の健康」「個人の尊厳と自立」
「医療の倫理」「利用者や家族の気持ちの理解」「健康状態を知る項目(バイタルサインなど)」
第2日目 10月31日(土)  9:00~16:55
「たんの吸引や経管栄養の安全な実施(「安全管理体制)と(リスクマネジメント)」」
「感染予防」「職員の感染予防」「療養環境の清潔、消毒法」「滅菌と消毒」
「急変状態について」「呼吸のしくみとはたらき」
第3日目 11月2日(月)  9:00~16:00
「いつもと違う呼吸状態」「たんの吸引とは」「吸引を受ける利用者や家族の気持ちと対応・説明と同意」
「呼吸器系の感染と予防(吸引と関連して)」「たんの吸引に伴うケア」「たんの吸引により生じる危険、事後の安全確認」
第4日目 11月6日(金)  9:00~16:20
「急変・事故発生時の対応と事前対策」「たんの吸引 報告及び記録」
「たんの吸引で用いる器具・機材のしくみ、清潔の保持」「たんの吸引の技術と留意点」
第5日目 11月7日(土)  9:00~16:50
「人工呼吸器と吸引(人工呼吸器の説明)」「消化器系のしくみとはたらき」
「消化・吸収とよくある消化の症状」「経管栄養法とは」「(経管から)注入する内容に関する知識」
第6日目 11月9日(月)  9:00~15:50
「経管栄養実施上の留意点」「経管栄養に関する感染と予防」「経管栄養により生じる危険、注入後の安全確認」
「経管栄養を受ける利用者や家族の気持ちと対応・説明と同意」「子どもの吸引について」「子どもの経管栄養について」
第7日目 11月13日(金)  9:00~16:25
「急変・事故発生時の対応と事前対策」「経管栄養に必要なケア」「経管栄養 報告及び記録」
「経管栄養で用いる器具・機材としくみ、清潔の保持」「経管栄養の技術と留意点」
第8日目 11月14日(土)  9:30~16:30
「たん吸引の技術と留意点」「経管栄養の技術と留意点」
第9日目 11月16日(月)  9:00~15:30
「救急蘇生法」「筆記試験に関する説明」「筆記試験」
第10日目 11月20日(金)  9:00~17:00
「演習」
第11日目 11月21日(土)  9:00~17:00
「プロセス評価」
第12日目 11月27日(金)  9:00~17:00
「プロセス評価」

実地研修

筆記試験、基本研修(演習)評価判定に合格した者は、実地研修を各勤務先施設などで実施。

研修場所

医療法人 医仁会喀痰吸引等研修センター (医仁会武田総合病院 西館)
住所 〒601-1434 京都市伏見区石田森南町33-6

申し込み方法

受講申し込みは、
(1)受講申込書(施設住所・施設名・担当者名を必ず記入)
(2)実地研修における調査依頼書
をダウンロードしていただき、必要事項を記入の上、「医仁会喀痰吸引等研修センター」宛にFAXをお願いいたします。

申し込み・問い合わせ

医療法人 医仁会喀痰吸引等研修センター
住所 〒601-1495 京都市伏見区石田森南町9番地 老人保健施設白寿内
電話 075-632-8098
FAX 075-572-8726
〔問い合わせ時間〕月曜日~金曜日(祝日除く)8:30~17:00まで

【受講に際しての注意事項】

  • 1.受講生の推薦について

    • (1)次のア~ウをいずれも満たし、勤務先の施設長が推薦した者とします。

      • ア:京都府内の特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、認知症対応型グループホーム、障害児・者施設(医療施設は除く)、訪問介護事業所などに就業している介護職員(介護福祉士を含む)
      • イ:原則、介護職員などの勤務先の施設において実地研修が出来ること。
      • ウ:勤務先の施設などにおいて実地研修を実施するにあたっては、国の指導者講習または京都府指導者養成研修を修了している指導医師又は指導看護師(介護職員などの指導及び評価を行う医師、保健師、看護師及び助産師(准看護師を除く)が確保されていること。
    • (2)受講決定後の受講者の変更は、原則として認めません。

      • やむを得ず、変更が生じた場合は、「医仁会喀痰吸引等研修センター」に事前に申し出てください。申し出がない場合は、受講決定者と異なる方が来られても受講できません。
  • 2.当研修は、12日間 合計50時間の研修となっております。欠席や遅刻・早退などで時間を満たさない場合は、今回の研修は無効になりますので、ご承知おきください。

  • 3.ご受講いただく上での注意事項

    • (1)受付について

      受付開始は、開始時間の30分前からです。
      各講義日の出欠確認は出欠簿に押印をお願いします。受講中は毎日印鑑(シャチハタ不可)をご持参ください。(※出欠簿に出席印がない場合は、出席されていた場合であっても欠席とみなされます。)
      講義が始まる、5分前までに着席するようにしてください。
      万が一欠席される場合は、事前に必ず事務局に連絡してください。

    • (2)服装について

      体感温度には個人差がありますので、各自調整の出来る服装でお越しください。
      また他の受講者に不快感を与えないようなご配慮をお願いします。

    • (3)昼食について

      各自であらかじめご用意お願いします。(当研修センターでは斡旋等は致しません)

    • (4)キャンセルについて

      一旦支払われた受講料は、理由の如何に関らず、一切返金致しません。
      また受講決定後の、受講に関する如何なる変更も受付いたしませんのでご了承願います。

    • (5)持ち物について

      ・受講決定通知書
      ・指定テキスト(改訂 介護職員等による喀痰吸引・経管栄養研修テキスト 2015年9月15日、発行)
      ・筆記用具
      ・ノート
      ・印鑑(シャチハタ不可)

    • (6)ご来場について

      研修会場へは公共の交通機関をご利用下さい。

アクセス

地下鉄東西線「石田駅」より徒歩2分
JR「六地蔵駅」より徒歩12分
京阪電車「六地蔵駅」より徒歩15分
京阪バス「東余熱利用センター(医仁会武田総合病院前)」下車スグ

ページトップ