武田病院グループ一覧
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
  • 標準

看護部

コンサルテーション窓口

地域における看護の質向上に貢献できる体制づくり

武田総合病院看護部では、特定認定看護師、認定看護師、特定看護師が、それぞれの専門分野を中心に協働しながら活動しています。院内だけでなく、地域の看護ケアの広がりと地域全体の看護の質向上に貢献することを目的にコンサルテーション窓口を開設しています。

病院だけでなく、訪問看護ステーション、介護施設、クリニックなどに勤務される看護師の方々に、何でもご相談いただき、一緒に問題解決していきます。現場で抱えている問題への対応や必要に応じて研修を開催するなどの教育活動を進めています。貴施設での研修開催やコンサルテーション内容により、お伺いすることもいたします。関連する領域もありますので、ご連絡いただきましたら院内で検討しお返事することも可能です。

地域の看護師と当院看護師の連携が深まり、在宅療養される住民の方々へ、シームレスな看護の提供へとつながるよう努めてまいりたいと思います。

コンサルテーション領域と担当者

コンサルテーション領域と担当者

 感染管理領域

コンサルテーション送信フォーム

インフルエンザ、ノロ、薬剤耐性菌、結核などの感染症の患者さまにどう対応するか、看護師・介護士をはじめ職員全員が行うべき対策など。その他、使用後の器具処理方法、消毒薬の使い方など病院や施設などで行う感染対策全般について。

新型コロナウイルス感染症に関しても、日常の対策だけでなく、職員や患者さま、利用者さま、またそのご家族などにおける発生時の対応、検査、施設内ゾーニングを含めた感染対策などもご相談ください。

施設によって状況は異なりますが、その中でできるベストな感染対策を一緒に考えて進めていきましょう。

感染管理 担当者

加藤 恵子の写真

加藤 恵子

髙垣 結香の写真

髙垣 結香

 摂食・嚥下障害看護領域

コンサルテーション送信フォーム

「食べる」という行為は、私達の生活において、とても大きな意味を持ちます。

飲み込みの障害(摂食嚥下障害)では、肺炎・窒息・低栄養・脱水など生命の危険に直結します。また、食べる楽しみを失うという生活の質(QOL)を低下させる危険性もあります。

当院では、在宅療養中の方や施設入所や他院入院患者さんの嚥下評価をチーム医療(医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士・管理栄養士・歯科衛生士)で行います。

  • 食事が食べにくい
  • 飲み込みにくいなどの摂食嚥下障害をもつ方やご家族へのケアの方法の提案
  • 在宅療養の方への栄養管理に関連するもの(脱水や低栄養にならないような栄養について)

上記のことでお困りなことがありましたら、一緒に考えていきますのでお気軽にご相談ください。

摂食・嚥下障害看護 担当者

田辺 美代子の写真

田辺 美代子

石田 智子の写真

石田 智子

 皮膚・排泄ケア領域

コンサルテーション送信フォーム

疾患や加齢により弱くなった皮膚や排泄スタイルの変化に対して、ケア方法を提案させていただきます。

  • 創傷ケア(褥瘡などの創傷管理やポジショニングなどのケア方法、傷つきやすい皮膚のケア方法など)
  • ストーマケア(装具からの排泄物の漏れやストーマ周囲の皮膚障害があり困っている場合のケア方法の確認、違う装具を試してみたい、日常生活の中での不安など)
  • 失禁ケア(便や尿の失禁で皮膚がただれてしまう、たくさんある排泄ケア用品の中から身体に合ったものはどれかわからない、骨盤底筋運動など)

なにかお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

皮膚・排泄ケア 担当者

中本 深雪の写真

中本 深雪

半田 雅の写真

半田 雅

 脳卒中リハビリテーション看護領域

コンサルテーション送信フォーム

脳卒中を発症された患者様は、様々な後遺症を抱えながら地域で生活されています。また、患者様を支える家族も、介護や目に見えない高次脳機能障害などに悩まされることも多いと思います。そんな患者様やご家族、介護される方が抱える様々な悩みについて相談をお受けします。

たとえば、麻痺や拘縮により車いす移乗が上手く出来ない、自宅での脳卒中再発予防管理など、些細なことで構いませんのでお気軽にご相談ください。

脳卒中リハビリテーション看護 担当者

辻井 沙智の写真

辻井 沙智

 認知症看護領域

コンサルテーション送信フォーム

2025年には高齢者の認知症患者数が約700万人、5人に1人となると言われています。
認知症になっても安心して暮らせる地域とは?

一緒に考えていきませんか。

「最近、親のもの忘れが多くなってきた。認知症かな。」
「利用者さんの行動の意味がわからない。どうしたらいいのだろう。」

などはありませんか?

困ったときはいつでもお気軽にご相談ください。

認知症看護 担当者

多田 智子の写真

多田 智子

 心不全看護領域

コンサルテーション送信フォーム

心不全は何度も繰り返す可能性のある慢性疾患ですが、うまく付き合うことで入院せずにQOL(生活の質)を維持したまま在宅で過ごすことができます。

心不全になる原因やそのしくみ、日常生活における注意点、自己管理での疑問や困っていることなど、急性期~終末期に至るまで相談をお受けします。

心不全看護 担当者

小笹 考史の写真

小笹 考史

 緩和ケア・がん看護領域

コンサルテーション送信フォーム

がんに限定せず、患者さんと家族の視点を重視して、様々な場面での悩みや負担に対する支援を心がけています。

例えば、

  • 身体の苦痛(疼痛、全身倦怠感、呼吸苦、便秘、薬物の副作用症状など)
  • 精神的苦痛(不安、せん妄、生き方・価値観に関する苦悩など)
  • 療養上の悩み(治療方針、療養場所、就労、経済的負担、家族や周囲との関係など)

少しでも解消できるよう、一緒に考えさせていただきます。

緩和ケア 担当

髙橋 友紀の写真

髙橋 友紀

村井 睦美の写真

村井 睦美

がん薬物療法

種ヶ嶋 由起の写真

種ヶ嶋 由起

 クリティカルケア領域

コンサルテーション送信フォーム

クリティカルケア領域の看護師は、医療・地域社会のニーズから、知識を身に着け質の高い看護を提供しています。
急性期の医療だけでなく在宅における問題や回復期、慢性期、終末期において幅広いケアを考えています。
地域の入り口として救急においては、緊急度・重症度を判断し、患者が治療をスムーズに受けられるよう的確なケアを提供しています。

  • 重症患者さんの離床援助、口腔ケア、体位管理
  • 高齢者、療養中の方のケア
  • 酸素療法中や人工呼吸中の呼吸ケア
  • 急性期の鎮痛・鎮静、せん妄に関するケア
  • 急変前徴候、急変予測を含むフィジカルアセスメント、急変対応、蘇生処置
  • 院内トリアージ、蘇生技術
  • 災害看護など

様々な場面の看護をする中でお困りの事がありましたらお気軽にご相談ください。

クリティカルケア 担当

小片 俊輔の写真

小片 俊輔

森川 玲子の写真

森川 玲子

集中ケア 担当

岸川 志穂の写真

岸川 志穂

萩原 絵理の写真

萩原 絵理

救急看護 担当

西原 和美の写真

西原 和美

 手術看護領域

コンサルテーション送信フォーム

近年、高齢化に伴う様々な基礎疾患が増加していることで周術期看護がより複雑化しています。
患者さんが安全・安心に手術を受けられ、二次的合併症予防や回復を促し、出来るだけ早期に住み慣れた地域へと帰って頂くように支援していくことが必要不可欠です。

例えば、術後シバリング予防のための体温管理ってどうすればいいの? ラテックスや金属などアレルギーを持つ手術患者さんへの対応ってどうすればいいの? など上記以外にも周術期看護について皆様と一緒により良い解決方法を考えていきたいと思いますので、お気軽にご相談ください。

手術看護 担当

橋度 皓一の写真

橋度 皓一

大津 惇也の写真

大津 惇也

新卒募集要項 中途採用

オンライン説明会

ページトップ