武田病院グループ一覧
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
  • 標準

当院について 当院について

病院の取組み

医仁会武田総合病院は[患者さん中心の医療]を実現するため、様々な取組みをしています。

京都府がん診療推進病院

京都府では、がん対策を進める一環として、府民の皆さんが質の高いがん医療を受けることができるように、その拠点となる医療機関として、国が指定するがん診療連携拠点病院と、京都府知事が指定する京都府がん診療連携病院、京都府がん診療推進病院を整備しています。

その拠点病院として、医仁会武田総合病院は京都府がん診療推進病院の指定を受けています。

京都府がん診療推進病院はこちら  

PDF院内がん登録について

がん相談支援室

患者さんとそのご家族および地域の医療機関などの”がん”についてのご相談をお受けするため「がん相談支援室」を設置しています。
“がん”に対する医療・療養・生活上の不安等に対応するために、専門のがん相談員が皆さんのお話を伺い、情報提供させていただくことで悩みなどを解消するお手伝いをさせていただきます。

がん相談支援室はこちら  

緩和ケアチーム

緩和ケアチームは、痛みや身体の不具合、療養に関する不安に苦しむ患者さんやご家族に対し、少しでも和らぐようにお手伝いする専門家のチームです。

緩和ケアチームはこちら  

外来化学療法

近年抗がん薬の副作用を和らげる薬が進歩し、がん薬物療法を外来(通院)でも受けていただけるようになってきました。
このように、外来で受けるがん薬物療法を「外来化学療法」と呼びます。

外来化学療法はこちら  

セカンドオピニオン

患者さんの疾患に対し、担当医だけでなくその専門分野の医師の意見を聞くことをセカンドオピニオンと言います。
患者さんが十分に納得できる治療の提供に向けて、外部医療機関に対するセカンドオピニオン聴取のご希望に随時お応えしております。
また、外部医療機関からのセカンドオピニオン提供の求めに対応いたします。

※一部、情報提供に際してのご負担が発生する場合があります。
詳しくは各科主治医や看護師にご相談ください。

セカンドオピニオン外来について  

病院情報の公表

当院では、DPCデータから全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、皆さんに情報公開を進めています。
このたび、厚生労働省のテンプレートを利用した『病院情報の公表』Webページを公開致しました。
当院における患者数上位5疾患や、5大がんの患者数などをDPCデータに基づき掲載しています。

具体的に、DPC病院が情報公開するのは次の7項目です。

  • 1.年齢階級別退院患者数

  • 2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

  • 3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

  • 4.成人市中肺炎の重症度別患者数等

  • 5.脳梗塞のICD10別患者数等

  • 6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

  • 7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

現在公開している病院指標の集計条件は以下のようになっています。
平成28年度(平成28年4月1日〜平成29年3月31日)までに退院された患者さんが対象です。
医療保険を使用された患者さんのみを対象とし、自動車賠償責任保険や労災保険、自費等は含めません。
平均年齢は、最初の入院日時点の年齢を基準としています。
歯科治療のため入院された患者さんは対象としません。
「転院率」は転院症例数/全退院数として算出しております。(DPC対象患者のみ)

なお、表中の「-」標記は患者数「10未満」を示しています。

病院情報の公表データはこちら  

在宅療養あんしん病院登録システム

在宅で療養している高齢者を対象に、かかりつけ医を通して入院を希望する病院などの情報を登録する制度です。登録することで、体調不良時に登録情報をもとに病院での早期治療と速やかな在宅復帰を実現します。「在宅療養を維持」することを目的としたシステムです。

在宅療養あんしん病院登録システムはこちら  

疾病予防センター

スタッフ

看護師1名
理学療法士4名(うち3名は専任)
健康運動指導士5名

施設概要

医療法42条施設の運営や糖尿病・肥満の運動療法、心臓リハビリテーション、地域の介護予防の体操指導などさまざまな業務を担当しています。

医療法42条施設とは?

医療法42条施設とは、国が1992年より医療法人の付帯事業として開設を認めた、医療の監視下において運動療法を行える施設のことを言います。医療法42条施設では、疾病予防のために有酸素運動を行うことが可能です。
当施設では、健康維持・増進や糖尿病・高血圧などの生活習慣病、心筋梗塞や脳梗塞、整形疾患などの一次・二次予防のための総合的な指導を行っています。運動の仕方が分からない方や運動する場所がない方、どなたでもご参加いただけます。まずはお電話でご連絡の上、ぜひ、疾病予防センターへお越しください。

疾病予防センター
TEL:075-572-6365(直通)

心臓リハビリテーションとは?

心臓リハビリテーションは、心筋梗塞や狭心症、心不全、心臓弁膜症などの方に対して、個々の運動指導、安全管理、危険因子管理、心のケアなどを行う包括的プログラムです。 医師や看護師、理学療法士、健康運動指導士など多くの専門医療職がかかわって、個々の状態に応じたリハビリプログラムを提案、実施しています。

カルテの開示

病院と患者さんとが診療情報を共有することは、より質の高い納得をしていただける医療の実現につながります。
医仁会武田総合病院では、患者さんへの診療情報提供の一つとして、希望する患者さんに対してカルテの開示を行っています。
もちろん、患者さんのプライバシーに配慮し、患者さん本人のみへの開示を原則としています。

※カルテの開示については、手数料がいる場合もあります。

カルテの開示

クリニカルパス

疾患や手術ごとに、治療や検査、看護内容などをスケジュール表にまとめたものがクリニカルパスです。
クリニカルパスを通じて、患者さんに治療スケジュールをご理解いただくとともに、積極的に治療に参加していただける医療を推進しています。

医仁会武田総合病院のクリニカルパスはこちら  

開放型病院

医仁会武田総合病院は、地域の医院・診療所などと連携して患者さんの診療を行う「開放型病院」の指定を受けています。
患者さんの「かかりつけ医」との共同診療を推進することにより、患者さんが安心でき信頼いただけるように、質の高い医療を継続的に提供しています。

※共同診療は、医仁会武田総合病院が契約している開業医との間で行っています。診療費については、各開業医と当院それぞれが保険に定められた額のご請求となります。

開放型病院

一般事業主行動計画書

次世代育成支援

次世代育成支援対策推進法第12条及び第12条の2に基づき、医療法人 医仁会では職員が仕事と子育てを両立させることができる働きやすい環境をつくるとともに全職員がこれを理解し、各人がそのもてる能力を十分に発揮して、地域に貢献する病院となるため、第5回目の行動計画を次のように策定する。

1.医療法人医仁会 第5回目 行 動 計 画

1.計画期間 令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間
2.内容
■ 目標
第2回目計画期間内に男性職員の育児休業取得者が1名あり目的は達成された。
第3回目は、更に啓蒙等を図り、計画期間内に2名以上となることを目標とする。
第4回目は、1名男性職員の育児休暇取得者がいた。
第5回目は、2名以上の取得者を目標とする。
■ 対策
・令和2年7月~毎年7月は育児休業啓発月間を実施、所属長会議等、各会議において周知・啓蒙を図る。
合わせて、武田病院グループ内電子掲示板に掲載し周知を図る。
・令和3年3月~年度末には、所属長会議で報告し、推進するよう啓蒙する

2.女性が管理職として活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間 令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間
2.当法人の課題
■ 目標
課題1 採用者や勤続年数に大きな男女は見られないが、それに比べ管理職に占める女性の比率が低い。
課題2 管理職を目指す女性が少ない。
課題3 特に事務職に占める女性の比率が極端に低い。
3.目標
管理職(課長以上)に占める女性割合を30%以上にする。
■ 対策
・令和2年4月~中堅女性職員のキャリアアップのための教育訓練計画の作成
・令和2年4月~利用可能な両立支援制度の活用状況の把握と周知
・令和2年6月~次年度の女性職員の採用方針や採用基準の見直しを実施
・令和3年4月~男女の固定的役割分担意識に基づく慣行の見直し等
職場風土改善の取り組み

3.全職員が雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間 令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間
2.当法人の課題
課題1 有休取得率が全体として低い
課題2 有休取得率が職種にばらつきがある
3.目標
有休取得率を60%以上にする
■ 対策
・令和2年4月~各部署単位で前年度の有休取得率の把握
・令和2年4月~各部署単位で業務の見直しと実行
・令和2年6月~全職員へ有休取得の取得への啓蒙と周知
・令和3年4月~前年度の有休取得率の確認
職場風土改善の取り組み
ページトップ