1. トップ
  2. 武田病院について
  3. 部門紹介
  4. リハビリテーション科

武田病院について

リハビリテーション科

概要

当科は、患者さんに対して質の高い総合的なリハビリテーションを提供しております。

診療方針

個別的かつ具体的なリハビリテーション目標を立て、できるだけ早期に自己管理能力を獲得し、個々の環境に適合して頂けることを目的とし各種練習を提供させていただきます。

目的

武田病院グループの基本理念でもあるBridge The Gaps(橋をかけよう)を基に患者さんとの間に信頼関係を築き、個々の問題点に対し個別性かつ具体的な目標を立てリハビリプログラムを実施し、出来るだけ早期の諸機能の回復と残存機能を活かした患者さん主体の生活の獲得を目指しています。

施設基準

<疾患別リハビリテーション>

  • 脳血管疾患リハビリテーションⅠ
  • 運動器疾患リハビリテーションⅠ
  • 呼吸器疾患リハビリテーションⅠ
  • 心大血管疾患リハビリテーションⅠ
  • 廃用症候群リハビリテーション

スタッフ紹介

PT(理学療法士) 21名
OT(作業療法士) 4名
ST(言語聴覚士) 6名
(1名非常勤)
健康運動指導士 2名
助手 1名

各療法紹介

理学療法

理学療法士(PT)は、病気や事故などで身体に障害や不自由さを抱える人や、身体機能が衰えた高齢者などに対しリハビリテーションを行い、運動能力の回復をサポートしています。身体の構造を熟知したうえで、患者さん一人ひとりの状態に合わせて適切なプログラムを計画。「運動療法」や「物理療法」と言われる専門的な手法を取り入れながら効果的に身体の機能を引き出したり回復させたりする事を目指しています。

身体の基本的な機能回復をサポート

作業療法

作業療法士(OT)は指を動かす、食事をする、入浴をするなど日常生活に関わる細かな動作の機能回復をサポートしています。また仕事、趣味、遊びなど「自分らしい日常生活を送ってもらうため」訓練内容は、患者さんの趣味、嗜好を考慮しながら手芸や作業などを通して、応用動作が出来る様に支援しています。また機能回復に加えて、社会に適応して頂く為のサポートまで行い、患者さんが生き生きと生活していけるよう精神面(こころ)のサポートまで行う役割を担っています。

日常生活を送る上で必要な応用動作の回復をサポート

言語療法

言語聴覚士(ST)は生まれつきの障害や脳機能の障害により、話す事や聞く事に不自由のある人に対して、文字や絵カードを使って言葉を引き出したり、呼吸や発音の練習、唇や舌、口の体操などの訓練を行っています。またコミュニケーションの問題だけでなく、食べ物が上手く飲み込めない「嚥下障害」を抱えた人に対して、食事形態の調節や嚥下訓練などを行っています。これらのリハビリを実施する事で、患者さん自身の自立や社会復帰をサポートしています。

話す事から食事の事まで幅広くサポート

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションでは、心臓の手術をされた方の術後の早期介入や、心不全で入院された方に対して、理学療法士、健康運動指導士が多職種と連携を取り、運動療法、生活指導、栄養指導、服薬指導などの患者教育を行い再発予防までの継続したサポートを行っています。心疾患をもっていても生涯を自分らしく生きていくための支援に関わっています。

急性期から退院後の再発予防までの継続的なサポート

当院リハビリテーション科 対象患者内訳

  • 外来患者 リハビリ対象疾患の割合
  • 入院患者 リハビリ対象疾患の割合

チーム医療に向けての多職種連携

内科、外科をはじめ、あらゆる科で日々行われている多職種カンファレンスや入院時カンファレンス、また各種ワーキング活動へ参加し、患者さんについての病状や状態を確認。

患者さんの情報を共有する事で今後の方向性に応じたリハビリ介入を早期より行っています。

『全ては患者さんの為に』を合言葉に各職種チーム一丸となって患者さんの身体機能の回復、向上に取り組んでいます。