入院・お見舞い
入院のご案内
診療に関する説明についてのお願い
厚生労働省が推進する働き方改革において、医師・医療従事者の労働環境改善が求められています。
その為、当院では医師・医療従事者の業務負担軽減のため、診療に関する説明などは、勤務時間内に終了出来るように取り組んでおります。
ご理解とご協力を宜しくお願い致します。
病状説明、手術・検査などの説明は、平日 9時~17時 に実施します。
※緊急時などの場合は、この限りではありません。
掲示案内はこちら
入院前の手続き
患者サポートセンターにて入院手続きの案内があります。
常用薬確認のためお薬手帳をお持ちください。
入院の手続き
入院当日は午後1時(医師から指定の時刻を伝えられている場合は指定時刻)に本館1階玄関横患者サポートセンター⑨番窓口(日祝日は本館1階③番受付窓口)までお越しください。
なお、遅れる場合は必ず患者サポートセンター(代表電話075-361-1351)までご連絡ください。
詳しくは下記の入院のご案内をご覧ください。
入院されるときに準備していただくもの
持ち物は最小限にしていただくようお願いいたします。
また全ての持ち物に氏名を必ずご記入ください。
書類など
- 健康保険証
- 診察券
- 入院同意書
- 介護保険証
- 血圧手帳・心不全手帳・糖尿病手帳
くすり
- 現在服用されているお薬
- お薬手帳
日用品
- 歯ブラシ
- ティッシュペーパー
- 液体石けん(ポディソープ)
- シャンプー
- タオル
- バスタオル
- くし・ブラシ
- 電動ひげそり(男性)
- はきやすい靴・リハビリシューズ
- 下着
- 寝巻類
- マスク
アメニティセットのご案内
当院では、入院時に必要となる「日用品、タオル類、寝巻類、紙おむつ」などレンタルを導入しております。
患者さまやご家族さまの手をわずらわせず、常に清潔で快適な療養生活となるよう、必要な時に必要な分だけお使いいただくことができます。
なお、ご契約につきましては全入院期間でのお申込となり、単発でのご利用はいただけません。
(委託先:株式会社アメニティ)
病室内について
静かで心地よい環境が保てるようご協力をお願いいたします。
病室について
当院は救急告示病院のため、病状、治療、身体状態などにより、病室および、ベッドの位置を替わっていただく場合がありますのでご協力をお願いします。
貴重品の管理について
- 貴重品はセーフティボックスで管理してください。
- セーフティボックスは必ず施錠し、鍵は腕などに身につけて管理をしてください。
- 必要以上の金品は持ち込まないでください。
- 防犯・安全上の理由から監視カメラを設置しています。
- 盗難については十分な注意をお願いします。
携帯電話・パソコンなどの使用について
◎ 院内全域がマナーモード区域となります。
他の患者さんのご迷惑となるため、院内に入館された場合は速やかにマナーモードに切り替えてください。
① 使用禁止区域
下記の場所は電源をお切りください。
- ● 集中治療室
- ● 救急室
- ● 検査室
- ● 放射線室
- ● 手術室
- ● リハビリ室
② 着信・メール・インターネット使用可能区域
下記の場所は使用可能ですが、通話は禁止です。
また、操作音など周囲に迷惑が掛からないようご注意ください。
- ● 1階受付前待合コーナー
- ● 診察室待合廊下
- ● 共用廊下、階段
- ● 手術待合室
- ● 外来化学療法室
- ● HCU
- ● SCU
- ● 各診察室
- ● 処置室
- ● 透析室
● 各病室(但し医療機器を使用している場合は1m以上離す)
③ 通話・メール・インターネット使用可能区域
下記の場所は通話、メール、インターネットなど全ての操作が可能です。
- ● 正面玄関
- ● 各病棟談話室
- ● 病院個室
- ● 屋上庭園
● 公衆電話が3F・6Fに設置されていますのでご利用ください。
● 当院では院内Wi-Fiを設置しております。
接続方法などの詳細は院内掲示物をご確認ください。
テレビについて
- テレビご使用の際はイヤホンをご利用ください。(ラジオ等他の音響機器も同様にお願いいたします。)
- 消灯後のテレビ視聴はご遠慮ください。
- プリペイドカードでのご利用となります。カード販売機は各階公衆電話横にあります。(1 枚1,000 円で20 時間視聴可能)
未使用分の精算は1階受け付け前に設置してある精算機をご使用ください。
シャワーについて
- 一部の個室には浴室を準備していますが、一般的にはシャワーとしております。
- シャワーは、病状によって許可が必要となりますのでご相談ください。
- シャワーの使用時間については、看護師が説明します。
- シャワーご利用中にご気分が悪くなられたときなどには、取付のナースコールを押してください。直ちに看護師がまいります。
- シャワーができない方は看護師が身体をお拭きします。ご自身で拭かれるときにはお湯等の準備をしますので看護師にお伝えください。
トイレについて
トイレご利用中にご気分が悪くなられたときなどには、取付のナースコールを押してください。直ちに看護師がまいります。
危険物の持ち込み
ハサミ、カミソリ、ナイフなどの持ち込みはご遠慮ください。
お持ちになった場合はスタッフステーションでお預かりいたします。
冷蔵庫
- 床頭台に冷蔵庫が設置されております。(個室を除く。)
- プリペイドカードでのご利用となります。
カード販売機は各階公衆電話横にあります。(1日(24時間)で100円)
ナースコール
ナースコールは各ベッド、浴室、各トイレ、洗面所に取り付けています。
退院について
退院は主治医・病棟看護師長が決定します。退院日は看護師長にご相談ください。
- 退院時間は午前10時です。
時間に退院できない場合は看護師長とご相談ください。 - 退院後の通院、療養については、主治医が充分な説明をしますが、 疑問点やご希望があれば、主治医・担当看護師にご相談ください。
- 持ち帰りのお薬がある場合は薬剤師が説明してお渡しします。
診断書・証明書の発行
1.申込み
本館1階⑥番受付窓口で受付しております。指定の診断書及び、証明証がありましたらご提出ください。「預かり証兼引き換え証」を受け取り書類がお手元に届くまで、保管してください。
2.作成期間等
およそ2~3週間程度を要しますのでご理解ください。
3.受取り
でき上がり次第、書類係がご連絡します。「預かり証兼引き換え証」をご持参いただき、本館1階⑥番受付窓口でお受け取りください。料金は受取時にお支払いください。
郵送で受取りを希望される方は、切手代及び、文書料を事前にお支払いください。
ご不明な点がございましたら本館1階⑥番受付窓口でお問い合わせください。
相談窓口
当院では、より良質な医療・看護を提供するために、患者さんおよびご家族から相談をお受けする
「患者相談窓口」を設置しております。
1.医療・福祉相談
- 生活上および入院中の相談や不安
- 福祉制度の利用
- 退院後の生活に関する相談
- 患者さんの個人情報保護に関する相談
- 職員の対応や設備に関するご意見など
2.医療安全相談
- 医療安全に関する相談(医療安全マネージャーと連携してご相談に応じます。)
対応時間:
(月~金)9:00~12:30
14:00~16:00
(土) 9:00~12:30
対応場所:患者サポートセンター(※受付にてお声かけください)
責任者:患者サポートセンター センター長
問い合わせ先:075-361-1351(代)
問い合わせ先:075-361-1351(代)
相談内容についての個人情報は厳守します。
相談により不利益を生じる事はございません。