武田病院グループ一覧
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
  • 標準

受診される方 受診される方

糖尿病センター/糖尿病外来

糖尿病外来について

糖尿病センターは、増加の一途である糖尿病の診療・治療を中心に診療に当たります。また、内分泌関連の疾患も対応します。

診療方針

日本人の糖尿病の患者さんは年々増加しています。その中で、地域の中核病院としての当糖尿病センターは、糖尿病の診断、治療を中心に診療しております。

当センターは、医師を中心に、日本糖尿病療養指導士、京都府糖尿病療養指導士を含むメディカルスタッフ(看護師、管理栄養士、薬剤師、健康運動指導士、心理士など)と共にチーム医療に取り組んでおります。また、最新の治療法も積極的に取り入れる努力をしております。

糖尿病治療に関して、地域のリーダー的な役割を担うために、病診連携、病病連携を推し進めて行きたいと考えます。

診療体制

診療は以下の通りです(詳しくは、外来担当表で)。

月曜日から土曜日の午前中 9時~12時
月曜日、火曜日、水曜日の午後 14時~16時(予約制)

専門性

治療

A.糖尿病の治療
食事療法、運動療法及び薬物療法が基本になります。

  • 1.食事療法

    西館1F外来棟に栄養指導室が併設されており、管理栄養士による栄養指導が随時可能です。
    また、入院中の患者さんにも適宜、個別の栄養指導を実施しております。

    1.食事療法

  • 2.運動療法

    健康運動指導士のもと、積極的に運動療法を入院中の患者さんに取り入れております。退院後も併設されている疾病予防センターを利用して頂くことも可能です。

  • 3.薬物療法

    各患者さんの病態に応じて、各種の経口血糖降下薬(αグリコシダーゼ阻害薬、インスリン抵抗性改善薬、スルホニル尿素薬、速効型インスリン分泌促進薬、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、インクレチン関連薬のGLP-1受容体作動薬)を使用しております。さらに、インクレチン関連薬のGLP-1受容体作動薬の注射薬も使用しております。また、適応のある患者さんには、積極的にインスリン療法を勧め、インスリン療法の導入を行っております(インスリン療法の導入は基本的には、入院が必要ですが、場合によっては外来での導入も行っております)。

B.糖尿病の合併症の診断、治療
網膜症と腎症、それに神経障害の三つは糖尿病の「三大合併症」と呼ばれるほど頻度が高い、糖尿病に特徴的な合併症です。これらの合併症の早期発見に努め、場合によっては、本院の他科と協力して、治療を行っております。

C.糖尿病の教育
年3回の当院スタッフによる公開の糖尿病教室も実施しております。さらに、糖尿病療養指導士による個別指導が随時可能です。さらに、糖尿病患者会(さつき会)の活動を通じての患者指導も行っております。入院では、1~2週間の糖尿病入院プログラムがあり、常時5名程度の方が参加されておられます。

  • 《外部糖尿病教室》

    医師、看護師、管理栄養士、健康運動指導士、薬剤師、心理士がそれぞれのテーマに沿って教室をおこなっています。

    《外部糖尿病教室》

  • 《糖尿病透析予防指導》

    糖尿病の合併症である糖尿病腎症から透析になる患者さんが年々多くなっています。 初期の段階から治療をするため、医師、看護師、管理栄養士から腎臓を守るための指導を行っています。

    《糖尿病透析予防指導》

  • 《フットケア外来》

    近年増加傾向が認められる、足病変については、看護師によるフットケア外来を設け、足のチェックを行いケアの方法を共に考えます。場合によっては、当院皮膚科などに受診して頂いております。

    《フットケア外来》

    《フットケア外来》

D.その他
糖尿病患者さんの正しい知識の普及とQOL(生活の質)の向上のために、糖尿病の患者会である医仁会武田総合病院『さつき会』があります。この会は、糖尿病協会発行の「さかえ」の毎月の配布、ハイキングなどの楽しいイベントを通じて、糖尿病患者さんの交流を行って頂いております。 (詳しくは、当院栄養科(さつき会事務局)、又は糖尿病センターまで、お問い合わせ下さい。)

検査

血液検査(血糖値、HbA1c(グリコヘモグロビン)はもちろんのこと、脂質関連、肝機能、腎機能 等)、検尿検査は受診当日に結果説明しております。血中インスリン、血中Cペプチド、尿中Cペプチドを測定し、インスリン分泌能及びインスリン抵抗性の評価をし、治療に役立てております。

糖尿病性腎症の評価の検査として、血中クレアチニン、尿中微量アルブミン量、尿中蛋白量も測定しております。糖尿病性神経障害の評価の検査としては、振動覚、起立性低血圧の有無、神経伝導速度の検査を行っております。動脈硬化性病変の評価の検査としては、心臓足首血管指数(CAVI)、足関節/上腕血圧比(ABI)の測定や頚動脈エコー・下肢血管エコー・心臓エコー・トレッドミル負荷試験・心肺運動負荷(CPX)などの検査も行っております。

実績

外来通院されている患者数は、1か月1,000人程です。
入院患者数は、10人程度で、当院他科入院中の患者さんの当センターに対するコンサルト依頼が月に40件程度あります。

診療内容の評価

月曜日から土曜日まで毎日外来診療を行っており、あらゆるニーズ(外来でのインスリンやインクレチン製剤の導入も含め)に対応しております。入院患者さんは、糖尿病教室に参加してもらうと共に、個別指導によって、糖尿病の知識を深め、治療に生かして頂いております。

教育・研究

日本糖尿病学会及び関連の学会に、積極的に発表、参加すると共に、講演会・研究会にも積極的に参加し、最新の動向を得る努力をいたしております。

看護師・管理栄養士・薬剤師・健康運動指導士の十数名が、日本糖尿病療養指導士、および京都府糖尿病療養指導士の資格を取得しており、さらに多くのスタッフが資格を取得できるように教育プログラムを整備しております。

さらに、各種の臨床研究を行い、糖尿病薬の有効な使用を検討しております。

将来計画

1.糖尿病を中心に、生活習慣病に関する啓発活動を、地域において中心的に行えるようにします。
2.病診連携・病病連携を通じて、かかりつけ医よりの紹介、積極的な逆紹介を行えるように連携システムを構築いたします。
3.学会活動を活発に行い、地域の糖尿病診療レベルの向上に努めます。

外来診療表

※都合により外来担当医等が変更している場合がございますので、以下の◎休診・代診情報をご覧頂くか、或いは直接お電話にてお問合わせの上ご確認頂きますようお願い致します。

糖尿病センター/糖尿病外来

午前 予約優先髭 秀樹
予約優先髭 秀樹
予約優先細田 公則
予約優先船曳 あゆみ
予約優先浮田
予約優先髭 秀樹
午前2 予約優先細田 公則 (初診外来)
予約優先坂﨑 のり子
予約優先細田 公則 (初診外来)
予約優先坂﨑 のり子
午後 予約のみ細田 公則

横スクロールできます

休診・代診情報

  • 2024年4月09日(火) 糖尿病センター/糖尿病外来 (午前):髭→休診
  • 2024年5月18日(土) 糖尿病センター/糖尿病外来 (午前2):坂﨑→休診

予約外来

当院では待ち時間短縮のため、下記の印の科目については予約制を導入しています。

  • 予約優先・・・初診・予約のない再診・急患の方も受付けています。
  • 予約のみ・・・予約をされた再診の方のみの診療となっています。(初診の方は受け付けておりません。)
  • 電話予約可・・・電話で予約を受け付けています。
  • 患サポ経由・・・患者サポートセンターからの紹介のみです。
ページトップ