武田病院グループ一覧
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
  • 標準

受診される方 受診される方

放射線科

概要

当科は、CT・MRIなどの画像診断を行います。

診療方針

画像診断検査はCT・MRIを中心に急速な進歩を遂げ、現在では臨床診断上重要な役割りを担っています。

放射線科はその画像診断が主な業務です。カンファレンス、学会、論文等を通して常に新しい知識を取得し正確な診断を行うことを心がけています。また、消化管造影や血管造影、各種IVRでは放射線科医が直接患者さんに接して検査や治療手技を行います。そこでは、患者さんの被曝を最小限にするよう留意しながら、安全かつ正確な検査・治療の遂行に努めています。

画像診断では、その目的や患者さんの病状に合わせた適切な画像が撮影されることが何より重要です。検査・治療の予約から実施までの過程が円滑に進み、目的に合った適切な検査・治療法が選択され、それらが安全に施行されるために、放射線技師、看護師、事務員を合わせた放射線科スタッフ全員が連携を保って業務に取り組んでいます。

診療方針

診療内容

画像検査・画像診断

画像診断は、CT・MRIとマンモグラフィーの診断が主体です。緊急症例の場合には、結果をレポート以外に電話で担当医に直接伝えるようにしています。その他、消化管バリウム検査や腹部超音波検査と乳房超音波検査の一部については、検査自体を担当しています。グループ内の施設に対し、出張読影や遠隔画像診断も行っています。

他施設からの画像診断依頼

CT・MRI検査の依頼は、当院の患者サポートセンターが窓口となって承っています。検査施行後、画像データはDVD-Rの形で依頼元施設まで患者さんにお持ちいただいています。画像診断レポートは作成次第ファックスで依頼元施設に返送し、後日郵送でもお送りしています。

インターベンショナルラジオロジー(IVR)

IVR(Interventional Radiology)とは、画像診断技術を用いて行う治療の総称です。血管内にカテーテルを挿入して各臓器に薬剤を注入したり、血管を塞栓する、あるいは閉塞した血管を再開通させるといった手技や、CTや超音波、X線装置を用いて針を刺して組織の一部を採取したりチューブを挿入するなどさまざまな手技があります。
当院放射線科では主に胸部・腹部の血管系IVR(喀血に対する気管支動脈塞栓術、肝細胞癌に対する動脈化学塞栓療法、外傷や各臓器出血に対する動脈塞栓術や静脈瘤硬化術など)や四肢では透析シャント不全の血管内治療などを行っています。非血管系IVRとしては、CTガイド下肺生検、胸腔鏡下肺部分切除前のCTガイド下マーキング、膿瘍ドレナージチューブ留置術などを行っています。 術前には病室に患者さんを訪ね、検査の説明等を行い安心して治療が受けられるように努めています。

術前には病室に患者さんを訪れ、検査等の説明と診察を行い、安心して検査・治療が受けられるように努めています。

インターベンショナルラジオロジー(IVR)

カンファレンス

毎週火曜日には呼吸器疾患、水曜日は消化器疾患について各科と合同カンファレンスを行っています。呼吸器カンファレンスでは、初期臨床研修医のための胸部X線画像読影トレーニングを行っています。

診療体制

その他

医療安全対策

各種安全対策はもとより、当科では放射線防護を常に意識して業務を行っています。放射線技師との連携のもとに、患者さんの医療被曝のみならず、スタッフの職業被曝も低減できるように努めています。

臨床研修目標

初期研修で当科を選択した場合には、放射線学的検査法や治療法の適切な選択や評価ができるようになるために、画像診断やIVRの基本的な考え方や方法を習得することを一般目標としています。特に腹部超音波検査は一人で施行し診断できること、IVRでは適応を考えプランをたて上級医とともに手技を完遂できることを行動目標としています。

学会・研究会

学会、研究会は積極的に参加するようにしています。

ページトップ