循環器内科
循環器疾患とは?
高血圧・コレステロール異常、息切れ・むくみ、胸の痛み・脈の乱れ、
あなたの心臓は大丈夫ですか?
血液を全身に循環させる心臓と、その運搬経路になる血管の病気をまとめて「循環器疾患」といいます。その多くは、動脈硬化が原因です。動脈硬化は、いわゆる生活習慣病(高血圧、コレステロール異常、糖尿病等)が原因であり、偏った生活習慣を改善すれば予防することができますが、放置すると重篤な合併症の発症や心不全(心臓のポンプ機能が低下し、息切れやむくみがでる)に陥るため、いかに早期に診断し、進行させないかが重要です。
主な循環器疾患 | |
---|---|
冠動脈疾患 | 狭心症/心筋梗塞 |
その他心臓病 | 不整脈/弁膜症/心筋症/心筋炎 |
血管疾患 | 大動脈瘤/大動脈解離/末消動脈疾患/静脈血栓症 |
当クリニック循環器内科の使命
リスクを持っているものの自覚症状のない方が、やがていのちにも関わる心筋梗塞や心不全に陥らないようにすることが当クリニックの最大の使命と考えています。高血圧、コレステロール異常、糖尿病、喫煙習慣、肥満など心当たりのある方は、お気軽にご相談ください。「もしかしたら心臓が悪いかも…」と不安を感じている方、気になっている方もぜひ一度ご相談ください。少しの心配であっても、受診して、検査して、特に何もなければ安心につながります。患者さんが安心して日常生活を過ごせるように全力で向き合っていきます。

心臓疾患・循環器治療 Q&A
- 循環器専門医による診察のメリットは?
例えば、高血圧症は初期にはほとんど自覚症状が見られませんが、放置していると重篤な合併症や心不全につながる代表的な疾患の一つです。高血圧症の治療では血圧の上下だけではなく、合併症の発症や心不全に至らないようにという観点から深掘りできるのが循環器専門医の強みです。症状がなく血圧が高いだけの「ステージA」、心不全関連の検査所見はあるが症状がまだない「ステージB」、この2つの段階で適切に治療をスタートすることが重要です。曖昧なままで終わらせず、検査で確定診断をし、適切な治療につなげていくことが循環器専門医による診察のメリットです。
- 受診のタイミングはいつですか?
自覚症状がなくても、リスクを持っている方は早期の受診をお勧めしています。高血圧、コレステロール異常、糖尿病、喫煙習慣、肥満の5つのうち、どれかひとつでも当てはまれば循環器疾患や心不全の大きなリスクとなります。また、これらの項目について健康診断で指摘された方や、中年以降の年齢になっている方も、症状がなくても早期の受診をご検討ください。自覚症状がある場合、例えば動悸や息切れ、胸の痛みなどがみられるときは、心不全でいえばすでに発症している「ステージC」の可能性があります。すぐに受診することをお勧めします。
- どのような検査をしますか?
まず、心電図、エックス線撮影、血液、尿検査をおこないます。次に超音波(エコー)検査では、部位別に心臓、腹部大動脈、頸動脈、下肢血管と詳細に診ていきます。不整脈や狭心症等の疑いがある場合は24時間装着するホルター心電図を用いたり、高血圧に対しては24時間血圧計を検討することもあります。さらにCT検査が必要な場合や緊急対応が必要な疾患などは、京都駅前の武田病院をはじめとする武田病院グループの各病院と密に連携しているので迅速な対応が可能です。
- 治療で大切にしていることは?
リスクがあるものの自覚症状のない方が、合併症の発症や心不全にならないよう導くのがクリニックの大きな役割です。入院が必要になる重症度の高い疾患の方には、グループ病院や連携する専門病院へ責任を持って紹介いたします。「胸が苦しい」とお電話があれば、我慢できる程度なのか、今も苦しくてつらい状況なのかを確認し、場合によっては当院ではなく直接大きな病院を受診するよう促します。循環器では、時間のロスが命に関わることもあるので、常に患者さんを第一に考えた適切な判断を心がけています。