よくある質問

武田病院グループ よくある質問

武田病院グループでは、リクルーターチーム「ブリッジの会」による「オンライン説明会」や、「看護学生応援セミナー」を実施しています。

その中で学生さんからよくいただく質問について、先輩看護師が回答した内容をまとめました!
皆さんのお悩み解決のヒントがここにあります!

就職活動について

職場選びのポイントを教えてください。

自分は何を大事にして看護師として働きたいか、まずはじっくり自分に問いかけましょう。

なぜ看護師になろうと思ったか、どんな看護師をイメージしているか、目指す看護は何か、など自分が描く看護師像を実際にノートに書いてみましょう。

そして得意(強み)なこと不得意(弱み)なことを整理して、まずは気になる病院の情報を収集してみましょう。そこに時間をかけることで、その先は時間短縮できます。

またインターンシップには目的を持って必ず参加しましょう。自分の目で見て聞いて、職場の雰囲気や看護師達の様子など、実習では見ることが出来なかったところも見学や体験をさせてもらいましょう。そこで実際に働く看護師達の生の声も聞き、自分の本気度を確かめてください。

そして最終的に希望病院を絞り、エントリーしましょう。間違っても自己分析・病院研究をせず安直に決めることはしないでくださいね。

実習が始まる前に就職活動を終わらせた方が良いですか?

就職活動は人それぞれ、病院によって採用の時期が異なる場合もあります。「周りの動きに合わせて早く決めないと」と焦って安易に病院を決めるのではなく、自分のペースでじっくりと自分に合う職場を探されることをおすすめします。

そして、それまで準備してきたあなたの熱い想いを、希望病院に思い切りアピールをしてください。

武田病院グループでは臨地実習等でご多忙の皆さんに合わせて、試験日数を増やして採用試験を実施しております。ぜひ武田病院グループにもアプローチしてくださいね!

臨地実習について

実習では緊張の連続です…。緊張せず楽しく実習する方法がありますか?

朝の計画発表や、実習指導者から質問や指摘をされたら「頭が真っ白!」ということありますよね。実際に学生さんの過半数が「実習は辛く緊張の連続」と感じていると言われています。

しかし、文部科学省の実習に関する指針では、“緊張しながら実習を”とされています。患者さんへの看護や、実習指導者への報告・連絡・相談は、とても緊張しますよね。これはごく当たり前のことであり、誰もが感じることです。

その中から学び取る大きな財産があると考えてみれば、看護師になった時に大いに役立つと思います。

実習をうまく乗り越えるコツがあれば教えてください。

実習前日にバイタルサイン測定やケアをしている自分の姿をイメージしておくと、当日スムーズに動けることもあります。

また「聞かれそうな質問を想定して、簡単な質問集を作っておく」、「友達と想定問答をして練習する」、「カンファレンスで誰がどのような発言をするかを決めておく」など、実習メンバーと事前準備をしておくのも良いかと思います。

看護記録やレポートに追われて、寝る時間が確保できません…!

事前学習や看護計画、記録等は時間がかかりますよね。

事前学習は実習メンバーと協力し合ってまとめたり、計画立案も分からないことは実習指導者に積極的に聞いてください。

受けた質問に答えられなければ、「少し考える時間をください」、「その部分をまとめてきます」、など返答し、必ずメモを取りましょう。そして翌日に返答しましょう。

記録は実習場で可能な限り書き、残りを学校や自宅で仕上げるなど、時間を有効に使って、寝る時間を意識的に確保しましょう。くれぐれも遅刻だけはしないように気を付けてください。

患者さんは皆さんが元気に来てくれるのを待ち望んでいますよ!

いつもSOAPの書き方、看護記録に悩んでいます…。

以下のようなことに注意して記録してみましょう。

  • ・患者さんの言葉・訴えや、表情・態度などから読み取れること
  • ・病状や治療内容、治療に対する患者さんの思いや取り組み
  • ・バイタルサイン・日常生活(食事・排泄・活動・睡眠)等が必要に応じて記載できているか

更に、患者さんの病状に対する自分の解釈は合っているか、看護計画は病状に即しているかを、タイミングを見計らって実習指導者に確認してみましょう。

実習指導者が忙しそうだったら、いつ確認したらよいか等、ひと声かけて約束を取るようにしましょう。

もし忙しそうな顔をされても、「患者さんのためだから」と自分に言い聞かせて頑張ってくださいね!

(最終的には自分のためにもなります!)

検査データを見ても正常か異常かの判断が難しいです。

看護師は患者さんのケア等を通してデータの推移を常に読み解き、全体像を把握しています。

学生さんの立場ではまだ難しいので、検査値をすぐ調べることが出来るポケットサイズの資料を持ち歩くのもいいでしょう。患者データのポイントを絞って把握しましょう。

分からない場合は担当医師に聞いたり、薬のことは薬剤師に聞くのも方法の一つで、看護師以外の職種とコミュニケーションを取る練習にもなります。

実習中は心身ともに疲労困憊で、休日は何も出来ません…。

実習中は多忙のあまり心の余裕が無くなりがちです。ON・OFFの切り替えを上手に、自分なりに気分転換できる方法を見つけましょう。またよく食べてよく寝ましょう。

更に、頑張っている自分を褒めてください!達成できる小さな目標を立てて、出来た自分を日々褒めるのもおすすめです。

「今日は自分から明るく挨拶をしよう」とか、「患者さんに丁寧にお礼を言おう」など、Step by Stepで出来ることからやってみてくださいね。

奨学金制度について

奨学生になるには、どのようにしたらいいでしょうか
看護学校に合格された後、本部人事・総務部人材センターまたは各病院の奨学生選考試験にご応募ください。既に看護学校在学中で2年生以上の方もご応募頂けます。最終学年の方も可能です。
奨学金制度の種別教えてください
奨学金制度には、人材センター所属と各病院所属の2つの種類があります。詳細は、こちら をご確認ください。
奨学金の貸与期間について教えてください
就学期間(奨学金契約後から卒業まで)と同期間です。
奨学金の貸与はいつからですか
選考試験合格後、奨学金契約が完了した後に貸与を開始します。
京都にある看護学校に限られているのでしょうか
京都府以外の看護学校の方でも、この制度を利用できますが、卒業後、武田病院グループの病院での就労が条件となります。
他の奨学金制度と併用できますか
できます。ただし、卒業後、武田病院グループの病院での就労が条件となります。(他病院奨学金との併用は不可)
希望者は誰でも奨学生になれますか
選考試験に合格した学生を対象とします。
奨学生のメリットを教えてください
就職活動に時間を割くことなく実習・卒論・国試対策等の勉学に専念できます。学生生活、実習や国家試験受験などの相談やサポートを受けることができます。
学年が2年生以上でも奨学金を受けることができますか
可能です。最終学年の方もご応募頂けます。
留年したら、奨学金を受けることはできませんか
留年中は貸与を中止し、進級できた段階で、奨学金の貸与を再開します。
国家試験に合格しなかったら、どうなりますか
看護補助者として就労し、翌年に再受験されます。
人材センター所属と各病院所属では貸与額などの条件は異なりますか?
貸与に関する条件はどちらも同じです。
どの学校の出身者が多いですか
京都光華女子大学、京都先端科学大学、佛教大学、京都看護大学、京都橘大学、藍野大学、京都中央看護保健大学校、京都府医師会看護専門学校、京都保健衛生専門学校、など多数あります。
何名ぐらいの方が奨学生になっていますか?
人材センター所属と各病院所属を合わせて、これまでの実績として各年30名程度の実績となっています。

オンライン説明会、インターンシップ、または病院見学にご参加いただければ、先輩看護師とじっくり相談する貴重な機会が得られます!

ぜひご参加ください!

インターンシップ・病院見学・採用に
ご興味のある方は
ぜひお気軽にお問い合わせください!

TEL.075-354-7117

受付時間:月~金 9:00〜17:00
     土曜日 9:00〜13:00

私たちと一緒に武田病院グループで働きませんか?
Copyright © 2017 Takeda Hospital Group. All rights reserved.