医療法人財団 康生会北山武田病院
インプラント
インプラントとは

虫歯や事故など、様々な要因により、人は歯を失います。1本だけ失う場合もありますし、並んだ何本かを失う場合もあります。また上あごや、下あごの全部の歯がなくなってしまうこともあります。
この様な場合、「ブリッジ」や「差し歯」、「総入れ歯」を作ることが一般的な解決方法とされています。ただ、どれも「はずれる」「作り直す」「固いものが食べられない」といった問題があります。
このような悩みを抱える患者さんのために研究・開発されたのがインプラント(人工歯根)による治療法です。
インプラント治療は、歯が無くなった部分のあごの骨にインプラントを入れて、その上に人工の歯をしっかりと固定する治療法です。インプラントはチタンという金属で造られています。
チタンは長年の研究からインプラント材料として安全であり、またあごの骨と結合することが確認されています。インプラントとあごの骨がしっかりと結合することで、その上に丈夫で安定した歯を作ることができるのです。
歯を失った際の治療法
従来の治療法
-
この形のブリッジでは、周りの歯を大きく削らなければなりません。
-
奥歯を固定するために、金属の支えを使用する例。違和感があり、清掃も難しく、見映えも良くありません。
-
総入れ歯の場合、入れ歯を固定する力が弱く、ぐらついたり、ずれたりします。そのため、食べ物を噛むために充分な力をかけることができません。
インプラントによる治療法
-
インプラントでは、両隣の歯はそのままで、負担もかかりません。
-
インプラントでは、失われた歯根部分の骨を支えにして人工の歯を固定します。噛む力は天然の歯と同じように骨に伝わります。
-
インプラントでは、義歯はあごの骨に固定され、力を入れて噛むことができます。食感も天然歯に近く、食べる楽しみを取り戻すことができます。
インプラント治療の流れ
Step1 インプラント:初診相談

Step2 インプラント:精密検査
インプラント治療は当然歯の無い部分に行われる治療です。
従ってまずその部分の骨の状態と口腔内を詳しく検査をします。
口腔内の模型、口腔内写真の撮影、CTレントゲン撮影などを行います。
Step3 インプラント:診断と治療計画
失われた歯の数、インプラントを埋め込む骨の硬さ、大きさ、位置により、治療法には様々な選択肢があります。歯にかかる力の方向や強さはもちろん、患者さんに無理のない衛生管理などを含め総合的に検討した上で、治療計画が立てられます。
精密検査により得られた診断結果に基づいて立てられた治療計画について説明をいたします。また、治療費用についても詳しくご説明をいたします。

ここでご紹介する治療法は「2回法」と呼ばれる方法です。また、1回の手術で必要な手順まで進める「1回法」や、数時間〜数日で人工の歯を装着する「即時負荷」といった治療法も開発されています。
いずれの治療法も全ての患者さんの、全ての治療箇所に適用できる方法ではないので、納得の出来る説明の得られる医師の下で治療を始められることをお勧めいたします。
Step4 一次手術
なお手術時間は簡単なケースであれば30分程度で終了します。専門医による施術を行います。

Step5 治癒期間

Step6 二次手術

Step7 担当歯科医師による人工歯の装着

Step8 アフターケア~インプラントの検診
インプラントを使用しても、食べることを繰り返すうちにかみ合わせが変化し、一箇所に力が集中して歯冠(歯の部分)が折れることなどもあります。
より長くインプラントを快適に使用していただくために、担当歯科医師が歯磨きや歯肉のケアについて定期的に指導します。 インプラントも天然の歯と同様アフターケアが行き届かない場合は寿命が短くなります。
お悩みチェック
- まわりの歯と義歯の違いが目立ち、人前で口を開くことが出来ない
- 金属製のブリッジや支えのバネに食べ物が挟まるため、好きな物を食べられない
- 食事中や話している最中、またスポーツなどで体を動かしている時に義歯が外れそうになる
- 言葉をうまく発音できず、人前に出たり話をすることが億劫になる
- 食事のときに入れ歯と歯ぐきの間に食べ物が入り込む
- 噛む力を充分にかけることが出来ず、固い物が食べられない
- 歯ぐきが覆われていて、食べ物がおいしく感じられない
- 食事の後、入れ歯を外して洗ったりするために、外出や旅行が気軽に出来ない
- 口臭がひどいのではないかと不安で、人に会うことが出来ない
インプラントQ&A
- A
-
1本だけ歯を失った場合、複数の歯を失った場合、まったく歯が残っていない場合、それら全てのケースについてインプラント治療は可能です。ただし、以下の条件下では治療が制限される場合、もしくは治療ができない場合もあります。
インプラント治療が制限されるケース
- 妊娠中の方
- 全身疾患のある方
- 他の歯根に感染症がある方、歯周病の方
- あごの骨の量が少ない方、骨粗しょう症の方
- 糖尿病や高血圧などの慢性疾患がある方は良好な状態にコントロールされていることが条件になります。
インプラント治療が適用できないケース
- あごの骨の成長が終わっていない、概ね16歳以下の方
- 歯磨きなどの日常の手入れが充分にできない方
- アルコール依存症の方
- 医師との協調が得られない、精神的に問題のある方
- チタンへのアレルギーを持っている方
- A
- 1965年に初めて埋め込まれたインプラントが、現在も義歯を支える働きを果たしています。衛生状態が良く保たれているインプラントは、長い期間にわたって良好に機能することが期待できます。反対に、手入れが良くないと、インプラントの寿命が短くなることも考えられます。
- A
- インプラント治療中は麻酔をしますので、痛みについては心配いりません。
- A
- インプラント施術は、抜歯の時のように局部麻酔で行う程度です。基本的には入院する必要はありません。
- A
- インプラントを埋め込む本数や、治療方針、義歯部分の作製にかかる費用など、症例によって異なりますので、歯科医師に事前に相談し、費用についても充分納得されてから治療を始めることが大切です。日本ではインプラント治療は医療保険が適用されませんので、従来の治療法に比べて高額と思われることが多いようです。しかし、総入れ歯を何度も作り直した例や、インプラントによる治療結果、効果を総合的に考慮すると、一概に高額とは言えないと思います。
- A
- 通常4〜6ヶ月です。インプラントの本数や埋め込まれる箇所、採用される治療方法によって差があります。
- A
- インプラント施術後4日間くらいはやわらかいものを食べることをお勧めしますが、抜糸をして歯肉が治ってきたら日常の食事は普通にできます。仮歯や入れ歯の装着も可能ですからご安心ください。
- A
- 充分な診察を行って治療計画を立て、その部位に最も適した材料で歯を作製しますので、簡単に壊れるようなことはありません。万が一壊れたとしても、作り直しは可能です。また、骨の状態を確認した上で、インプラントを追加することも可能です。
- A
- 歯が1本も残っていない患者さんには、上あご、下あごに各5〜6本のインプラントを埋め込んで義歯を支えます。インプラントを2〜3本しか入れられない場合には、取り外し式の入れ歯で対応します。この入れ歯は従来の総入れ歯と異なり、しっかりあごの骨に固定されますので、食事中でも会話中でも動くようなことはありません。