スペシャリスト
スペシャリストとは
当院では、特化した専門分野を学び実践する看護師を「スペシャリスト」としています。
さまざまな分野・領域の認定看護師と特定行為研修修了者・特定看護師が、院内や地域に向けて幅広く活躍しています。
スペシャリスト 活動レポート
スペシャリストご紹介
がん化学療法看護
役割
- 患者さん・ご家族が安心して抗がん剤治療を受けられるよう、安全な投与管理を行います。
- 症状マネジメントを行い適切なケアの提供と、セルフケア支援をします。
- 患者さん自身が納得して治療を選択できるための意思決定支援を行います。
目指す看護
抗がん剤治療による副作用を早期に発見し、セルフケア指導や症状緩和のための看護を実践し、患者さんのQOLの維持・向上に努めていきます。
また多職種と連携し治療が継続できるよう支援するとともに、患者さんが不安や悩み事をいつでも相談できる場所でありたいと考えています。久世 有紀子
- がん化学療法看護認定看護師
クリティカルケア
役割
- ICUや救命救急の現場での重症患者ケアを提供します。
- 急変時の的確なアセスメントと迅速対応を実践します。
- 延命治療や終末期ケアに関する倫理的な判断の支援をします。
目指す看護
重症患者看護に必要な知識を学び続け、現場の看護師の指導・育成に貢献します。また、患者さんの価値観や希望に寄り添い、個別性のある看護を提供します。人としての温かさや思いやりを持ち、患者さん・ご家族を支える重要な役割を担います。
大塚 直子
- クリティカルケア認定看護師
救急搬送時から患者さんの退院後の生活、QOLを見据え患者さんとその家族を看護の対象として専門的知識と特定行為を含めた専門的技術を用いて看護実践を行っていきたいです。早期警告スコアを用いた院内ラウンドで病棟看護師とのケアの協働や急変予測に対する支援を継続していきます。
山田 愛
- クリティカルケア認定看護師
救急現場では生命の危機的状況に陥っている状態の患者さんが運ばれます。
深い知見と看護技術で救急現場のあらゆる場面において率先し質の高い看護を目指します。
実践、指導、相談の3つの役割を担い病院全体のフィジカルアセスメント力の底上げに繋げ水準の高い看護を目指していきたいと思っています。中村 彩霞
- クリティカルケア認定看護師
手術室看護
役割
周術期(手術前~手術後まで)において手術チームの調整役となり、高度な知識と熟練した技術で患者さんに質の高い看護を提供します。
目指す看護
患者さんの心に寄り添い、安全な環境で安心して手術を受けていただけるよう、手術前から手術後まで一貫した看護ケアを提供します。
また、周術期に起こりうるリスクを最小限にし、回避できるよう、多職種と連携して取り組みます。
患者さんが順調に術後経過をたどり、無事に退院されたときにやりがいを感じます。大亀 亜里紗
- 手術室看護認定看護師
認知症看護
役割
認知症患者さんの意思を尊重し、BPSD(行動・心理症状)の予防や緩和、療養環境の調整、意思決定支援、そしてご家族へのサポートを行います。また、医療・介護スタッフへの指導や相談を通じて、認知症ケア全体の質を高めます。
目指す看護
入院される認知症を有する患者さんがスムーズに治療が受けられ、住み慣れた地域のご自宅や施設へ退院が出来ることを目指します。地域の人々の認知症に関する「悩み」や「疑問」が少しでも解消し、認知症に理解のある地域、認知症の人々が不自由なく生活出来る社会が実現できるように支援していきます。
西塚 秀明
- 認知症看護認定看護師
皮膚・排泄ケア
役割
院内や地域の患者さん・ご家族・医療職者を対象に、皮膚・排泄ケア(創傷・ストーマ・排泄障害)に対するケアの実践・指導・相談を実践します。
目指す看護
皮膚・排泄障害は、患者さんの日常生活に大きく変化させます。患者さんの予防ケアに努めるとともに、安心して療養生活を送ることができるように支援したいです。皮膚・排泄ケアは、時に複雑なケアが求められる場面もあります。患者さんを支えるスタッフに対しても、安心してケアを提供できるように、活動していきます。
千阪 佳代子
- 皮膚・排泄ケア認定看護師
高齢者増加とともに、様々な創傷や人工肛門・膀胱、排泄物の失禁等の専門的ケアを必要とする方は増大しています。その問題は、デリケートで他人には伝え難い内容です。私には、悩みを抱える方々に向き合い、寄り添いながらともにケアを考える役割があります。一人一人が、穏やかで安心した生活を送れる支援を目指しています。
永井 さやか
- 皮膚・排泄ケア認定看護師
脳卒中看護
役割
- 発症直後から重篤化回避のためのモニタリングとケアを実践します。
- 脳卒中によって変化した身体機能に合わせた生活再構築のための機能回復を支援します。
- 脳卒中を発症しない・再発しないための生活指導と相談に対応します。
目指す看護
脳卒中は疾患によって身体機能の変化だけでなく生活も一変してしまいます。患者さんが後遺症を抱えても自分らしい生活、希望した生活の実現に向けて、一緒に考えながら継続した看護の提供を目指します。
江隈 あすか
- 脳卒中看護認定看護師
慢性心不全看護
役割
- 心不全患者さんが望む生活の場で急性増悪を予防し、安心して生活ができるよう支援します。
- 多職種・地域と連携し、心不全患者さんの社会復帰・在宅生活の継続に向けた支援します。
目指す看護
心不全は、増悪と寛解を繰り返し患者さんの生活に影響を及ぼす疾患です。急性期・安定期・人生の最終段階と最期まで続く心不全と付き合っていく人生に寄り添いながら、心不全患者さんが望まれた療養場所で「その人らしく」できるだけ長く生活できるように支援していくことを目標にしています。
荒木 有紀
- 慢性心不全看護認定看護師
感染管理
役割
- 病院で働く人々や、患者さんとそのご家族に対して医療関連感染の予防と管理を実践します。
- 正しく効率的な感染防止計画を立案・実践・評価します。
- 組織横断的に活動し、感染対策上必要な相談や指導を行います。
- 施設内外を問わず、感染防止に関する知識と技術の普及に努め、地域社会に貢献します。
目指す看護
科学的根拠に基づく感染対策の実践や、客観的な評価・監視は、感染管理において日常的に求められる業務です。しかし、感染対策に伴う倫理的な課題にも目を向け、「絶対にしなければならない」と一律に強要するのではなく、状況に応じた柔軟な姿勢を大切にし、誰にとっても負担とならない対応を心がけたいと考えています。
荻野 伸光
- 感染管理認定看護師
PICCチーム
末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理(PICC)に対応できる看護師が8名在籍。月~金で依頼に対応しています。