ご挨拶

康生会武田病院 院長 武田 純

康生会武田病院 院長

武田 純たけだ じゅん

康生会武田病院の病院長を平成30年4月より拝命しました。私の専門分野は糖尿病内科です。

超高齢社会を迎えるわが国で継続的な医療提供が必要である重点領域として、厚生労働省は「5疾病5事業」という考え方を示しています。「5疾病」とは、癌、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患です。当院は、精神疾患を除く「5疾病」のすべてと、「5事業」における救急医療と災害時医療において最前線に位置しています。

今日の医療では様々な領域の「連携」が求められますが、その典型例が、私が専門とする糖尿病の分野だと思います。糖尿病では血管障害が特徴的です。それが目の場合は眼科治療、腎臓の場合は腎臓内科や血液透析による治療、神経障害の場合は脳神経内科や整形外科が関係します。脳卒中や心筋梗塞の患者さんも大半が糖尿病です。一方、糖尿病には癌が多いので外科との連携も欠かせません。現在、京都市でも高齢化が急速に進んでおり、高齢者は多くの健康障害を抱えておられるので、このような診療科連携や職域を超えたチーム医療は当院にとって重要なキーワードです。

病院運営も同様で地域医師会の先生方との「連携」が大事です。かかりつけ診療や在宅で療養されている患者さんの治療など、地域医療の主役はホームドクターの先生です。病状の悪化や専門領域については当院が精査や治療を担当し、患者さんにはまた地域に戻って療養していただくなど、「地域医療支援病院」としての役割を担っていくことが大事だと考えています。

もう一つの大きな役割は救急医療です。当院では、循環器内科や心臓血管外科、脳神経外科など、24時間体制で重症患者を受け入れており、年間6,000件もの救急搬送に対応しています。まさかの状況を考えた災害対策や危機管理も大事でしょう。京都を訪れている多くの旅行客の対応も含め、当院は地域の災害医療拠点であることを常に考えています。

日々の質の高い医療提供とともに、この、いつでも受け入れられる環境をさらに発展させ、地域の「安心ある暮らし」を支える病院となるよう努力してまいります。

  • 学歴
    昭和55年 3月31日

    京都大学医学部 卒業

    昭和59年 4月1日

    京都大学大学院医学研究科 博士課程入学(内科学専攻)

    昭和63年 3月31日

    京都大学大学院医学研究科 同修了

  • 職歴
    昭和55年 4月1日

    京都大学医学部附属病院 内科研修医

    昭和56年 7月1日

    倉敷中央病院 内科医員

    昭和63年 4月1日

    京都大学医学部附属病院 内科医員

    昭和64年 1月1日

    京都バプテスト病院 内科医員

    平成元年 7月1日

    シカゴ大学ハワードヒューズ医学研究所 研究員

    平成4年 7月1日

    シカゴ大学 生化学・分子生物学部門 講師

    平成6年 4月1日

    シカゴ大学医学部 内分泌部門 講師

    平成6年 9月1日

    シカゴ大学医学部 内分泌部門 助教授

    平成6年 10月1日

    群馬大学生体調節研究所 遺伝子調節部門・遺伝子応用分野 助教授

    平成9年 6月1日

    群馬大学生体調節研究所 調節機構部門・遺伝情報分野 教授

    平成15年 4月1日

    岐阜大学医学部 第三内科 教授

    平成16年 4月1日

    岐阜大学大学院 医学系研究科 分子・構造学講座 内分泌代謝病態学分野 教授
    岐阜大学保健管理センター長(兼任)

    平成18年 4月1日

    岐阜大学医学部附属病院 副病院長
    岐阜大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター長(兼任)

    平成18年 11月1日

    岐阜大学医学部附属病院 医療連携センター長(兼任)

    平成19年 1月1日

    岐阜大学医学部附属病院 腫瘍センター長(兼任)

    平成28年 4月1日

    岐阜大学大学院 医学系研究科 研究科長補佐

    平成30年 4月1日

    岐阜大学名誉教授
    康生会 武田病院 病院長

  • 認定医・指導医等

    日本内科学会(認定医)

    日本糖尿病学会(専門医・指導医)

    日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会(専門医・指導医)

    日本病態栄養学会(専門医・指導医、認定 NSTコーディネーター)

    日本糖尿病協会(療養指導医)

  • 所属学会

    日本内科学会(名誉会員、理事(H26〜H30)、第41回「内科学の展望」会長)

    日本糖尿病学会(名誉会員、評議員(H11〜H31)、監事(H18〜H23))

    日本糖尿病・妊娠学会(名誉会員、理事(H18〜R4)、第29回学術集会会長)

    日本糖尿病眼学会(名誉会員、理事(H15〜H30)、第21回学術集会会長)

    日本糖尿病合併症学会(名誉会員、評議員(H13~R4))

    日本糖尿病情報学会(理事(H12~R3)、理事長(H27〜H29)、第14回学術集会会長)

    日本糖尿病インフォマティクス学会(理事(R3~))

    日本病態栄養学会(代議員)

    日本内分泌学会(功労評議員、評議員(H14~H31))

    日本老年医学会(学術評議員・代議員(H13~H23))

  • 各種団体

    日本糖尿病協会(理事(H23~R2)、第1回学術集会会長)

    日本糖尿病療養指導士認定機構(理事(H22〜H27)、監事(H28〜H30))

    日本医師会(京都市下京西部医師会(副会長)、岐阜県医師会(理事(H18〜H30)))

  • 受賞歴

    Research Award of Juvenile Diabetes Foundation International(JDFI)

    日本糖尿病学会「ハーゲドーン賞」

    日本糖尿病協会「アレテウス賞」

    日本医師会「医学研究奨励賞」

    日本糖尿病眼学会 功労表彰

    岐阜県医師会 最高優功賞

    京都府知事表彰

診療時間

午前

9:0012:30

受付時間 8:00~12:00

午後

14:0016:00

受付時間 13:00~16:00

休診

日曜・祝日・
年末年始(12/30~1/3)

※急患は24時間受付

※診療科によって異なります。診療担当表をご参照下さい。

外来診療表

診療予約

075-361-1360

受付時間 9:00~17:00(日・祝日除く)

診療予約のご案内

救急外来の連絡先

急に具合が悪くなった方、すぐに診てほしい方はこちらからご連絡ください

075-361-1351

急患は24時間受付
(内科・外科・循環器内科・脳神経外科・小児科[小児輪番時のみ])

お困りごとはありませんか?

メニューを閉じる

ページの上へ戻る