認知症初期集中支援事業

認知症初期集中支援事業 イメージ画像

認知症ケアについては、早期対応の遅れから認知症の症状が進行し、生活に支障が生じてから医療機関を受診されるなど「事後的な対応」となるケースや初期における継続的なアセスメントが不十分であり、必ずしも適切な支援につながっていないケースがあります。

そのため、京都市では、認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるために、認知症の人やその家族に早期に関わる「認知症初期集中支援チーム」を設置することとしています。

認知症初期集中支援チームとは

認知症サポート医と看護師・社会福祉士等(医療・介護の専門職)で構成しています。
認知症またはその疑いがある方・ご家族を訪問し、心配な事やお困り事の相談・病院受診や介護保険サービス利用支援などを一定期間(概ね6カ月間)集中的に行います。

対象となる方は?

40歳以上の下京区・南区・東山区民の方で、在宅で生活されている以下のような方

  • 認知症診断を受けていない。
  • 医療受診をしていない。
  • 介護保険のサービスに繋がらない、又は中断している。
  • 認知症の症状で対応に困っている。 等

費用はかかるの?

費用は一切かかりません。なお医療機関の受診や、介護保険サービスを利用する場合は、一部負担金などがかかります。

認知症初期集中支援チームサポートの流れ

下記の流れで、概ね6カ月程度の支援期間となります。

  1. 事務局へ相談
  2. 認知症初期集中支援チームが家庭訪問など相談対応
  3. 医療機関受診や介護保険等サービス利用など支援の方向性をサポート
  4. 継続支援できる関係機関へ引継ぎ後、必要に応じ状況の確認・初期集中支援終了

認知症チェックリスト

京都市地域で気づき・支える~認知症総合支援事業「認知症?「気づいて相談!」チェックシート」より。

自分でチェックする場合 ひとつでも思い当たる場合、まずはお気軽に相談ください。
家族・身近な人がチェックする場合 いくつか思い当たる場合、まずはお気軽に相談ください。
  • ものをなくしてしまうことが多くなり、いつも探し物をしている。
  • 財布や通帳など大事なものをなくすことがある。
  • 曜日や日付を何度も確認しないと忘れてしまう。
  • 料理の味が変わったと家族に言われた。
  • 薬の飲み忘れや、飲んだかどうか分からなくなることがある。
  • リモコンや洗濯機などの電化製品の操作がうまくできない。
  • いらいらして怒りっぽくなった。
  • 一人でいるのが不安になったり、外出するのがおっくうになった。
  • 趣味や好きなテレビ番組を楽しめなくなった。

ご相談・お問い合わせ先

京都市認知症初期集中支援事業(下京区・南区・東山区エリア)受託事業者

京都市下京区・南区・東山区認知症初期集中支援チーム
(事務局:武田病院内)

TEL:075-361-0300(専用電話)
月曜日~金曜日 9:00~17:00

日曜日・祝日・年末年始はお休みです。

ご相談・お問い合わせフォームはこちら

診療時間

午前

9:0012:30

受付時間 8:00~12:00

午後

14:0016:00

受付時間 13:00~16:00

休診

日曜・祝日・
年末年始(12/30~1/3)

※急患は24時間受付

※診療科によって異なります。診療担当表をご参照下さい。

外来診療表

診療予約

075-361-1360

受付時間 9:00~17:00(日・祝日除く)

診療予約のご案内

救急外来の連絡先

急に具合が悪くなった方、すぐに診てほしい方はこちらからご連絡ください

075-361-1351

急患は24時間受付
(内科・外科・循環器内科・脳神経外科・小児科[小児輪番時のみ])

お困りごとはありませんか?

メニューを閉じる

ページの上へ戻る