よくあるご質問
外来
受付時間を教えてください。
午前受付 月~土曜日 8:00~12:00
午後受付 月~金曜日 13:00~16:00午前診・午後診の受付時間は、診療科によって異なります。各科の診療担当表をご参照ください。
受診するときは何を持っていけばいいですか?
マイナンバーカード(または健康保険証)・各種受給者証・診察券(再診の方)をお持ちください。
院内での感染症に対する予防対策としてマスクの着用をお願いいたします。
他院からの紹介状(診療情報提供書)や、内服中のお薬の一覧表等その他の医療情報がある方はお持ちください。
診察券を紛失された場合は再発行に100円がかかります。受付にお申し出ください。どこの科に受診したらよいか分らない時は、どうすればいいですか?
③受付窓口にてご相談ください。
初めて受診するのですが、予約は必要ですか?
予約がない場合でも診察いたします。基本的に、予約の方が優先になりますので、長時間お待ちいただく場合があります。
また、診療科によっては予約がないと診察できない場合がありますのでご了承ください。紹介状は必要でしょうか?
当院で診療される場合はかかりつけ医等、他の医療機関からの紹介状をお持ちください。
なお、かかりつけ医から当院の患者サポートセンターに事前申し込みをしていただくと、診療予約ができ、一層スムーズな診療を受けることができます。
紹介状をお持ちでない初診患者の方は、初診にかかる費用(選定療養費)として、7,700円(税込)をお支払いいただきます。紹介状を持っているのですが、受診の際はどこへ行けばよろしいでしょうか?
他の医療機関からの紹介状をお持ちの方は、⑩紹介受付までお越しください。
お薬のみ処方してもらうことはできますか?
お薬のみの処方は行っておりません。必ず外来受診をお願いします。
お薬はどこでもらえますか?
外来受診の際に処方するお薬は、院外の保険薬局でお受け取りいただくようご案内しています。
会計時にお渡しするお薬の処方せんを、発行日を含む4日以内に薬局へご提出ください。処方せんを紛失した場合、再発行できますか?
処方せん発行日を含む4日以内は、実費で再発行が可能です。
それ以降の場合は、再度受診が必要となります。保険証を忘れてしまったのですが、受診できますか?
保険証を忘れた場合でも受診していただくことは可能ですが、診療費は全額実費となり、患者さんにご負担いただきます。
受診月の月末までに受付でマイナンバーカード(または健康保険証)・各種受給者証と領収書をご提示いただくと、健康保険適用分と患者さん負担分との差額を返金いたします。保険証のコピーで受診できますか?
保険証のコピーで受診はできません。保険証や資格証明書は原本のみ対応しております。
基本的にはマイナンバーカードをご持参ください。予約を取りたいとき、または予約変更やキャンセルはどのようにしたらいいですか?
診療予約専用075-361-1360(平日・土:9時~17時)にお電話ください。
時間外、夜間、休日の診察は行っていますか?
救急の患者さんについては24時間診察を行っております。
ただし、応急対応となりますので、診断書等、対応できない場合があります。
詳細は受付までご相談ください。クレジットカードでの支払いは可能ですか?
クレジットカードでの支払いが可能です。
一括払いのみ対応しております。 VISA/Master/JCB/American Express/DinersClub/他領収書の再発行はできますか?
領収書の再発行はいたしかねますので、大切に保管してください。
尚、領収証明書の発行は1,650円(税込)をお支払いいただきます。診断書、入院証明書などの書類がほしいのですが、どうしたらいいですか?
本館1階⑥窓口で受付しております。指定の診断書及び、証明書がありましたらご提出ください。
「預かり証兼引き換え証」を受け取り、書類がお手元に届くまで、保管してください。
作成には2~3週間程度お時間を要します。セカンドオピニオンについて教えてください。
詳細はこちらからご確認の上、お問合せください。
予防接種は受けられますか?
詳細はこちらからご確認の上、お問合せください。
入院
入院時の持ち物を教えてください。
下記より【入院のご案内】、または入院の説明時にお渡しする【入院のご案内】(冊子)をご確認ください。
個室料金を教えてください。
詳細をこちらからご確認ください。
面会時間を教えてください。
詳細はこちらからご確認ください。
知人が入院しているか確認したいのですが、可能ですか?
個人情報保護の観点から、電話等で患者さんの入院の有無(例:「○○さんという方が入院していますか?」など)や症状のお問合せにはお答えしておりません。
お見舞いの品に制限はありますか?
病院食以外の食品類の摂取は、病状との関係で医師の判断が必要です。医師・看護師にご相談ください。
食中毒予防の為、食品(特に生もの)の持ち込みはご遠慮ください。
感染予防等の為、生花の持ち込みもご遠慮ください。貴重品を預かってもらえますか?
貴重品は各部屋備え付けのセーフティボックスに入れて施錠し、鍵は腕などに身につけてご自身で管理をしてください。
必要以上の金品は持ち込まないでください。盗難については十分な注意をお願いします。病室でインターネットは利用できますか?
利用可能です。無料でご利用頂ける院内Wi-Fiもございます。
操作音など周囲に迷惑がかからないようご注意ください。入院費のお支払いはいつしたらいいですか?
入院治療費の請求は毎月1回(月末締め)及び退院日に、お部屋まで請求書をお持ちします。
その都度、本館1階①会計でお支払いください。
クレジットカード、デビッドカード、スマホ決済(PayPay、AliPay)でのお支払も可能です。
病院施設
病院内にATMはありますか?
ATMは設置しておりません。お近くの銀行・コンビニエンスストア等をご利用ください。
病院内にコンビニはありますか?
本館地下1階に売店がございます。
利用時間:月~金 9:00〜17:00(土・日・祝 休み)
院内に食堂はありますか?
患者さんやご家族の方にご利用いただける食堂はございません。
薬を飲みたいのですが、無料の水はありますか?
お水のサーバーはございません。
自動販売機や売店にてご購入ください。病院内に喫煙できる場所はありますか?
病院敷地内は全て禁煙です。
病院内で携帯電話は使用できますか?
使用可能区域については下記よりご確認ください。
無料のWi-Fiは使えますか?
無料Wi-Fi環境を整備しております。利用方法の詳細はこちらをご確認ください。
送迎バスなどはありますか?
どなたでもご利用いただける、関連施設を結ぶシャトルバス定期便を運行しています。
病院の駐車場・駐輪場はありますか?
駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関又は送迎バスをご利用ください。
その他
健康診断は受けられますか?
当院では受付けておりません。武田病院健診センターへお問い合わせください。
退院後の生活や介護、福祉制度について相談したいのですが?
当院では、より良質な医療・看護を提供するために、「患者相談窓口」を設置し、相談を受け付けております。