小倉 卓
- 顧問
首から腰までの背骨と背骨の中を通っている脊髄神経の病気を扱う専門外来です。
首で多い病気 | 頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症、頚椎後縦靭帯骨化症で首から手にかけての痛みやしびれ、手指の動かしにくさ、歩行時のふらつき感、排尿排便障害等の症状を伴います。 |
---|---|
腰で多い病気 | 腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎圧迫骨折(骨粗鬆症性椎体骨折)です。腰痛、お尻からふくろはぎにかけての痛みやしびれ、間欠跛行(歩くと足に痛み、だるさを感じ、長い距離を歩けなくなる。腰を曲げて休むとおさまる)等の症状を伴います。 |
受診された際には問診、診察を行い、画像検査(レントゲン、MRI、CT)、必要時には採血検査を行い、診断を付け、治療方針を説明します。紹介状をお持ちの患者さんは治療経過について確認を行います。
生活指導、内服治療、装具療法、体操、注射(神経根ブロック)を行います。保存加療で治療するのが難しい病状の患者さんは手術治療について説明を行います。
手術に関しては筋肉や骨組織に対して侵襲の少ない低侵襲手術(除圧術、固定術)を行い、術後の痛みが少なく、早期社会復帰ができるような治療にするようにしています。
神経の操作を必要とする手術は顕微鏡を主に使用します。骨や靭帯を切除する器械は内視鏡の手術器械を使用します。内視鏡単独の手術と比べて神経組織の確認がより確実で周囲組織への操作がより愛護的に行えます。
インプラントを使用する手術に関しては3Dイメージ(術中CT装置)と術中脊髄神経モニタリングシステム(神経の負担をチェックする装置)等の先進機器を使用して、安全で正確な治療を行っています(広報誌参照)。
除圧術だと1週間前後、固定術だと2週間前後の入院期間です。麻痺の程度の強い患者さんや高齢で独居の患者さんでリハビリテーションの必要性が高い患者さんは回復期病院と連携して治療を行います。
腰椎椎間板ヘルニアに対しては日帰りでヘルニコア注射を行っています。運動の制限はしますが、就労制限はせずに治療をしています。
骨粗鬆症をともなった背骨の骨折(いわゆる圧迫骨折)に対してはセメントを使用した椎体形成術を行っていますが、インプラントを併用して実施するケースが多いです。手術後に骨粗鬆症治療を強化しています。
日本整形外科学会専門医、脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会指導医の資格を持った整形外科出身の脊椎外科医が対応します。他の整形外科の疾患の鑑別をしっかりと行い、治療をするように心がけています。
当院では本来の人間の組織(筋肉、骨)をできるだけ温存して早期社会復帰が可能な低侵襲手術を行っていきたいと考えております。また、脊椎手術は神経や血管近傍の処置を行うため安全に手術を行うことが第一と考えております。
より良い医療を提供するため、脊椎手術機器を導入しております。
軽度の椎間板ヘルニアの患者さんが対象です。
局所麻酔下に約1cm弱の傷から内視鏡を設置し、ヘルニアを摘出します。2泊3日の入院で対応が可能です。局所麻酔で患者さんの痛みの状態を確認しながら手術を行なえる、より低侵襲の手術です。化膿性脊椎炎の治療にも使用しております。
中等度以上の椎間板ヘルニアや軽度の腰部脊柱管狭窄症の患者さんに使用します。
全身麻酔下に約2cm弱の円筒を設置し、円筒内から骨、靭帯、椎間板ヘルニアの処置や神経の癒着剥離操作を行います。筋肉の損傷が少なく、術後の疼痛が少ないため、1週間前後の入院で対応が可能です。
安全に手術を行うため、顕微鏡の併用や、内視鏡用に開発された神経を刺激しにくい専用の手術器械を使用します。
脊髄神経の手術を安全に行うため専用の顕微鏡を使用します。主に内視鏡用の手術器械と組み合わせて安全に手術を行います。
術中にCTを撮像することが可能となります。脊椎除圧術の除圧範囲の確認や脊椎固定術の際にインプラント(スクリューや人工椎間板)の設置が正しくなされているかどうかを確認できます。より安全で正確な質の高い医療を提供できます。
神経に負担がかかっていないかどうかを確認するのに使用します。スクリューや側方から人工の椎間板を設置する際に使うシステムです。3Dイメージと組み合わせることで一段と安全性が向上します。
診療時間
9:00〜12:30
受付時間 8:00~12:00
14:00〜16:00
受付時間 13:00~16:00
日曜・祝日・
年末年始(12/30~1/3)
※急患は24時間受付
※診療科によって異なります。診療担当表をご参照下さい。
診療予約
受付時間 9:00~17:00(日・祝日除く)
お困りごとはありませんか?
メニューを閉じる