小見山 洋人
- 主任部長
膝の外科外来は、膝の痛みに対する診断と治療を行う専門外来です。
膝の痛みの原因は、スジ(腱、靭帯、筋肉)などの関節外の病変と、クッション(軟骨、半月板)や滑膜(ヒアルロン酸を含んだ関節液をつくる)、軟骨の裏側を支える骨などの関節内の病変に分かれます。手術が有効な膝の病気は、主に変形性膝関節症、大腿骨顆部骨壊死、関節リウマチといった関節内の病変です。
変形性膝関節症 | クッション(軟骨、半月板)がすり減り、骨がO脚に変形する |
---|---|
大腿骨顆部骨壊死 | 軟骨の裏側を支える骨が弱くなり、軟骨がへこむ |
関節リウマチ | 滑膜の炎症により軟骨や膝の骨が溶けて変形する |
私たちは京都府立医科大学整形外科の膝の外科グループに属しており、特に大学附属病院や鞍馬口医療センター、がくさい病院と密に連携しております。
膝寿命は近年注目されている健康寿命に直結しています。
膝に痛みを自覚されましたらどうぞお気軽にご来院下さい。
患者さん一人ひとりの社会背景や病気の重症度に応じて、下記の複数の治療法を組み合わせて治療を選択いたします。
一般的に、関節外の病変は保存療法が有効であるのに対し、関節内の病変は手術療法が有効です。特に手術では手術方法の選択や適切なタイミングなど専門的な判断が必要になります。詳しくは、外来でお気軽にご相談下さい。
保存療法はすべての膝の病気の治療の基本となるため、患者さん全員に詳しくご説明しご指導させていただいております。
患者さんによっては手術を回避することができるだけでなく、将来的に手術を検討する場合でも、手術の長所を最大限に引き出すための準備にもなります。
生活指導 | 食事や有酸素運動を通じた体重の減量 |
---|---|
薬物療法 | お薬の内服や湿布、ヒアルロン酸の関節内注射 |
理学療法 | 筋力トレーニングや歩行指導、ストレッチ、温熱などの物理刺激 |
装具療法 | 足底板やサポーターの装着 |
脂肪幹細胞治療 | 自身の脂肪を採取して、幹細胞をとり出し膝に注射する(保険外治療) |
膝の手術は、骨切り術と人工関節置換術に分かれます。
一般的に、軽症から中等症でスポーツや重労働の継続を望まれる活動性の高い患者さんには骨切り術、中等症から重症で日常生活動作の維持を望まれる患者さんには人工関節置換術の適応となります。
患者さん一人ひとりの社会背景や重症度を総合的に考え、手術方法の選択や適切なタイミングなどを専門的に判断いたします。
高位脛骨骨切り術 | 脛骨(すねの骨)を切り、O脚からX脚へ矯正する |
---|---|
人工関節置換術 | 傷んだ軟骨と骨をポリエチレンと合金に置き換える |
高位脛骨骨切り術は、関節外の脛骨(すねの骨)をあらかじめ計算した角度で切り、O脚からX脚へ矯正することによって関節内のクッション(軟骨や半月板)へかかる負担を減らす手術です。
関節内の靭帯を温存できるため、膝の可動範囲を維持することが可能であり、スポーツや重労働などへの制限が無いという長所があります。反面、骨が癒合するまで無理ができないことや固定材料の抜去のための再手術などの短所があります。
人工関節置換術は、関節内のすり減ったクッション(軟骨や半月板)と変形した骨を摩耗に強いポリエチレンと荷重に強い合金に置き換える手術です。
全置換術では、大腿骨(ももの骨)、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(お皿の骨)を全て置き換え同時にO脚の矯正も行うため、1回の手術で日常生活動作へ早期に復帰できるという長所があります。反面、関節内の靭帯に手を加えるため、膝の可動範囲が減少しスポーツや重労働への制限、細菌感染症やゆるみによる再手術などの短所があります。
人工関節全置換術 | 大腿骨、脛骨、膝蓋骨をすべて置き換える |
---|
診療時間
9:00〜12:30
受付時間 8:00~12:00
14:00〜16:00
受付時間 13:00~16:00
日曜・祝日・
年末年始(12/30~1/3)
※急患は24時間受付
※診療科によって異なります。診療担当表をご参照下さい。
診療予約
受付時間 9:00~17:00(日・祝日除く)
お困りごとはありませんか?
メニューを閉じる