物忘れ外来
概要
わが国における認知症(65歳以上)は年々増加しています。現在450万人を越えていると考えられますが、2040年には約600万人になるとみられています。増えるだけが問題ではありません。大きな問題は高齢になればなるほど加速度的に認知症が増えるということです。具体的には65歳から69歳では100人に1人程度ですが、85歳になると、4人に1人以上という大変な数字です。
長年にわたり認知症の疫学研究が続けられている福岡県久山町のデータでは、毎年老年人口の2%が、認知症になります。つまり、65歳以上になると毎年、100人に2人が認知症になり、高齢化とともにどんどん地域社会で増加していくということです。
外来診療表
専門性
病型別にみると、アルツハイマー病がその中心で、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症(ピック症候群)などのその他の認知症が続きます。血管性認知症は脳卒中を起こした後になることが多いと思われがちですが、実は長年の高血圧症やその治療放置などにより脳内の小さな血管がじわじわと梗塞を起こしてなる症例が半数以上あります。血管性に対してアルツハイマー病、レビー小体型および前頭側頭型認知症は神経細胞の変性・脱落が主たる原因であるので、それらはまとめて変性型認知症と呼ばれます。
認知症患者さんが亡くなった後に脳病理を調べてみますと、血管性認知症ではCTやMRIなどの画像診断が進歩したこともあり、診断にほとんど誤りがありません。しかし、アルツハイマー病疑いと臨床で診断された患者さんの約半数はアルツハイマー病の病理所見を示しますが、残りは高齢者に多いタウオパシーなどのアルツハイマー病でない認知症であることがわかってきました。このように、物忘れを主訴としてアルツハイマー病と診断されても実際にはいくつかの病態が含まれますので、最近ではこれらをひっくるめてアルツハイマー臨床症候群と呼ぶことがあります。
変性型認知症の3つの型をもう少し詳しく説明しましょう。
アルツハイマー病 | アルツハイマー病の特徴的な症状は記憶障害がまず起こることです。 アルツハイマー病の患者さんの脳を調べてみますと、記憶の中枢でもある側頭葉内側、とくに海馬と呼ばれる部分が縮んでいます。切片を染色して顕微鏡で調べますと、脳には老年者の皮膚に見られるシミのようなもの(老人斑)が見えます。 また、神経細胞の中には繊維状の塊(神経原繊維変化)もあります。前者は主にアミロイド蛋白から構成され、後者はタウ蛋白から構成されており、この2つはアルツハイマー病と確定診断する上で重要な所見です。 |
---|---|
レビー小体型認知症 |
これらの症状から始まります。細胞内にαシヌクレイン蛋白から構成されたレビー小体と呼ばれる構造が出現するのでレビー小体型認知症とも言います。 |
前頭側頭型認知症 (ピック症候群など) |
ピック症候群は、記憶障害よりもコンビニで物を取ってしまうとか、人の家に勝手に上がりこむなどの異常行動や、人を無視したような態度をとるなどの行動の障害がまず現れる病気です。前頭葉や側頭葉に異状が起こり、比較的若い40~60歳代に発症のピークがあります。 前頭側頭型認知症にはピック症候群(ピック病)以外にもいくつかのタイプがあります。 |
これらのアルツハイマー病を中心とした認知症診断のためには、以下のような情報や診察結果が必要です。
1.問診情報 |
家族からの「問診情報」です。さっき聞いた事を何回も聞くとか、何度も確認電話をかけてくるとか、などの情報です。
|
---|---|
2.待合情報 |
次に「待合情報」というものがあります。高齢者は認知症とは違う病気で診療所などの医療機関にかかっていることがよくあります。そこでの医療スタッフなどが気づく記憶障害エピソードが認知症診断の手がかりになるのです。
<例>
|
3.診察場面 | 「診察場面」でのアルツハイマー病の特徴的な症状は、そっけなく取り繕って、もっともらしく振る舞うことです。 具体的には「どこから来ましたか?」と、質問すると、「いつものとこから」と、答えます。「いつものとことはどこですか」と、突っ込むと答えがわからなくなってしまい、素っ気なく「どうやったかな」と後ろにいる同伴者に話を振って、終わってしまうのです。 一見、正しい受け答えのように感じるのですが、実はその場しのぎであり、本人が記憶障害にどう対応していいのかわからないための、ある意味で本人にとっては辛い防衛的な態度なのです。 |
4.診断 |
最終的なアルツハイマー病の診断は、これらの問診情報・待合情報・診察情報に、記憶・認知テスト・採血・画像検査を加え、以下のポイントを確認して決めます。
|
5.他の病気との区別 |
他の病気として高齢者で注意しなければいけないのは、まずうつ病です。 もう一つ、診断で気をつけなければいけないのは、記憶障害や認知障害があっても日常生活や社会生活にあまり支障をきたしていない状態です。 |
6.画像診断 |
アルツハイマー病の画像診断も進歩してきました。CTが中心だった画像検査がMRIやPETになってきました。 当院ではこのMRI脳萎縮画像解析について、従来からのVSRADのみでなくBAAD(米国および我が国のアルツハイマー病画像先駆研究のデータベースを用いて人工知能でアルツハイマー病の可能性を予測する評価法)も実施し、診断に役立てています。 |
7.生活能力の低下と認知症発症の関係 |
日常生活における生活能力の低下と認知症発症の関係も研究されています。
また認知症発症のリスクを下げる生活習慣は、以下のようなものが有効といわれています。
|
8.その他の認知症予防 |
アルツハイマー型認知症を中心にお話ししてきましたが、血管性認知症対策も大切です。 また、歩行障害と失禁、認知障害が重なる特発性正常圧水頭症・水頭症性認知障害も頻度の高い異常であり、しばしば変性型や血管性認知症と併存するので注意が必要です。 |
診療対象となる方
- 物忘れが気になる方、新薬を含めた投薬治療について相談を希望される方
- かかりつけ医などからの紹介のある方
- 当科診断後、かかりつけ医・紹介元で、定期受診継続が可能な方
- これまでの経過をよくご存知のご家族や付添い者の同伴が可能な方
診察当日持参して頂くもの
- かかりつけ医・紹介元からの診療情報提供書(ある方のみ)
- マイナンバーカードもしくは保険証 ほか
受診するためには
当外来は、完全予約制となっております。
受診を希望される方は、かかりつけ医の先生とご相談の上、下記患者サポートセンターにお電話でお申し込みください。
かかりつけ医をお持ちでない場合も随時診察させていただきますが、紹介医からの診療情報提供書がない場合は、診療とは別に初診時に選定療養費7,700円(税込)が必要になります。
簡単な内容で構いませんので、できるだけ紹介状をご持参のうえご来院ください。
なお、ご不明な点がございましたら、当院の患者サポートセンターまでご相談ください。
ご連絡先
患者サポートセンター
非常勤医師紹介
秋口 一郎
- 京都認知症総合センタークリニック顧問・支援研究所所長
- 宇治武田病院 顧問
- 日本認知症学会名誉会員、専門医、指導医
- 日本脳卒中学会特別会員、指導医
- 日本神経学会専門医、指導医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本老年医学会特別会員
- 老化促進モデルマウス(SAM)学会名誉会員
川崎 照晃
- 京都認知症総合センタークリニック院長
- 日本神経学会代議員、専門医、指導医
- 日本認知症学会専門医、指導医
- 日本認知症予防学会専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本臨床内科医会専門医
恒石 桃子
- 総合内科専門医
- 日本内科学会認定医
- 日本医師会認定産業医
- 日本神経学会会員
- 日本認知症学会会員
- 認知症サポート医