木下 法之
- 循環器センター長
- 心不全センター長
心不全センター長
木下 法之
心不全は急性増悪の入院を繰り返すごとに治療は困難となり、生活の質は低下し、予後不良となっていきます。
心不全センターでは多くの専門職(医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、臨床工学技士、臨床検査技師、ソーシャルワーカーなど)がチームをつくり、急性期には迅速な対応を行い、地域の先生方や病院と連携しながら、安心できる医療を届けています。予防にも力を入れ、心不全にならないためのサポートも大切にしています。
心不全は、適切な自己管理ができていない場合、再入院を繰り返しやすい疾患です。そのため、日々の生活習慣を見直し、継続的に自己管理を行うことがとても重要です。
当院では、看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士など、多職種の専門スタッフが連携し、患者さん一人ひとりに合わせた生活習慣の改善指導を行っています。薬の正しい使い方、食事の工夫、無理のない運動の取り入れ方など、再発予防に向けたきめ細やかなサポートを提供しています。
「京都心不全ネットワーク」で作成された心不全パンフレットを活用し、地域の開業医の先生方や病院と情報を共有しながら、心不全に対する統一した指導を行っています。
また、記録手帳を用いた日々の体調管理を通じて、患者さん自身が変化に気づきやすくなるよう支援しています。こうした取り組みを通じて、自己管理能力の向上を図り、再入院の予防や生活の質の改善を目指しています。
毎週水曜日に入院患者さんについてのカンファレンスを実施します。
多職種が集まり、患者さんの治療経過や指導状況の確認・共有を行います。併せて、退院に向けた評価や支援体制の調整なども話し合い、患者さん一人ひとりが安心して受けられる医療・支援が提供できるよう努めています。
当院では、薬物療法や運動療法に加え、心不全に伴う致死性不整脈の予防や症状改善を目的としたデバイス治療を行っています。具体的には、植込み型除細動器(ICD)による不整脈予防、両心室ペースメーカーを用いた心臓再同期療法(CRT)、およびCRT-Dのインプラントに対応しています。
これらのデバイスには、遠隔モニタリングを導入し、安全で継続的な管理を行っています。また、急性心不全による呼吸状態悪化には、非侵襲的陽圧換気(NPPV)、特に適応補助換気(ASV)を用いて症状の軽減や酸素化改善を図っています。
慢性心不全認定看護師 | 1名 |
---|---|
当院の心不全療法指導士資格所得者 | 看護師 5名 薬剤師 3名 |
心臓リハビリテーション指導士資格所有者 | セラピスト 3名 医師 2名 |
2025年7月現在
日本循環器学会が心不全療法指導士の認定を行っています。この資格を取得するためには、一定の臨床経験を持ち、心不全に関する専門知識を習得する必要があります。認定試験に合格することで、心不全療法指導士として認められます。
心不全療法指導士は、心不全患者の治療チーム(心不全センター)の一員として、医師や看護師、その他の医療専門職と協力しながら患者のケアに当たります。彼らの専門知識と技術は、心不全患者の治療効果を高め、生活の質を向上させる上で非常に重要です。当院心不全センターでは、心不全治療チームの中で、積極的に心不全療法指導士取得を目指しています。
診断と評価 | 心不全患者の症状を詳細に評価し、診断をサポートします。これには、心エコーや心電図などの検査結果の解釈も含まれます。 |
---|---|
治療計画の立案 | 患者さん一人ひとりに適した治療計画を立てます。薬物療法、デバイス療法(ペースメーカーや植込み型除細動器など)、生活習慣の改善指導などが含まれます。 |
患者さん教育 | 心不全の原因や症状、治療法について患者さんとその家族に教育します。これにより、患者さんが自分の状態を理解し、適切に管理できるよう支援します。 |
生活指導とリハビリテーション | 患者さんの生活の質を向上させるための指導を行います。食事療法、運動療法、日常生活での注意点などをアドバイスします。また、心臓リハビリテーションプログラムの実施も行います。 |
フォローアップと管理 | 定期的に患者さんの状態をフォローアップし、必要に応じて治療計画を見直します。病状の進行や改善を継続的に監視します。 |
心不全に対する緩和ケア(HEPT: Heart Failure Palliative Treatment)は、心不全患者さんの生活の質を向上させるための包括的なケアを指します。
心不全は進行性の病気であり、特に末期には症状が重くなることが多いです。そのため、緩和ケアは症状の管理や患者さん・ご家族のサポートに重要な役割を果たします。
認定 | 認定試験 | プログラム修了後、認定試験を受けることが必要です。試験に合格すると、日本循環器学会より心不全療法指導士として認定されます。 |
---|---|---|
継続教育 | 認定後も継続的な教育が求められ、適した治療法やケア技術を学ぶ機会が提供されます。 |
現在、当院では3名の医師がHEPT認定医として心不全治療に関わっています。
ACP(Advance Care Planning)は、患者さんが将来の医療・ケアに関する意思決定を行い、医療提供者やご家族と共有し、患者さんの価値観や希望に沿ったケアを実現することです。
心不全は慢性的かつ進行性の病気であり、急激な症状の悪化が頻繁に起こるため、ACPは特に重要です。心不全患者におけるACPの具体的なポイントは以下の通りです。
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)は、心不全患者さんを含む慢性疾患を持つ患者さんにとって非常に重要なプロセスです。ACPを通じて、患者さん中心のケアが実現され、ご家族や医療提供者も安心してサポートを行うことができます。
循環器センター・心不全センター・不整脈治療センター 3科のチーム医療
心血管治療チーム 特設サイトもご覧ください。
診療時間
9:00〜12:30
受付時間 8:00~12:00
14:00〜16:00
受付時間 13:00~16:00
日曜・祝日・
年末年始(12/30~1/3)
※急患は24時間受付
※診療科によって異なります。診療担当表をご参照下さい。
診療予約
受付時間 9:00~17:00(日・祝日除く)
お困りごとはありませんか?
メニューを閉じる