武田病院グループ一覧
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
  • 標準

たけだ膠原病リウマチクリニック

がん免疫細胞療法

がん免疫細胞療法とは

癌に対する免疫サイクル

がん免疫細胞療法の概要

がんの治療法は、「手術」、「放射線療法」、「化学療法(抗がん剤等)」が3大治療法と言われています。「がん免疫細胞療法」は第4の治療法とも言われ、近年新たな治療法として期待されています。

「がん免疫細胞療法」というのは、ひとのからだに生まれつき備わった「免疫力」を利用した治療法です。ひとのからだの中では1日に数千個のがん細胞が自然発生していると言われています。健康な時はこの「免疫力」が自然発生するがん細胞を死滅させ、「がん」の発生を抑えますが、加齢等により「免疫力」が弱まるとともに「がん」が発生すると考えられています。

この「免疫力」を支えているのは、リンパ球をはじめとする血液中に含まれている免疫細胞です。免疫細胞をからだの外で、「免疫力」を強化したのち、からだに戻して治療するのが「がん免疫細胞療法」です。

がん免疫細胞療法の特徴

「がん免疫細胞療法」は、患者さんひとりひとりの免疫細胞を最適な環境で育てるいわゆる「オーダーメイド医療」です。

患者さんご自身の免疫細胞をからだの外で強化し、からだに戻す治療法なので、副作用が非常に少ない治療法で、通院による治療が可能です。このため、高い生活の質(QOL:Quality Of Life)を保つことができる治療法です。

がん免疫細胞療法の種類

現在行われている主な「がん免疫細胞療法」としては、レトロネクチン®誘導Tリンパ球療法(RIT)、活性化リンパ球療法(CD3-LAK)、ナチュラルキラー(NK)細胞療法、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)療法、樹状細胞(DC)ワクチン療法などがあります。

がん研究の進歩とともに、リンパ球(特にTリンパ球)の研究が大きく進展しました。Tリンパ球は「がん」と戦うための「免疫力」の中心的な役割を果たしていますが、近年そのTリンパ球のなかでも「ナイーブTリンパ球」の重要性が認識され、「がん免疫細胞療法」において重要な役割を果たしていると考えられるようになってきています。

ナイーブTリンパ球は、体外の試験管での試験ではがん細胞を傷害する作用が弱い一方、体内に戻した時に強い抗腫瘍活性を示すことが、マウスを使った実験などにより明らかにされています。

これは、ナイーブTリンパ球は体内での寿命が長く、体内に移入されると、がんの近くのリンパ節でがん細胞を攻撃するための教育をされ、その教育されたTリンパ球が増殖し、結果的に多数のがん細胞を攻撃する細胞傷害性Tリンパ球が「がん」近辺で作られるためと考えられています。

がん免疫療法の副作用

免疫療法に関して、免疫細胞療法では、われわれの施設で過去10年間に治療成績で重篤な副作用は認めていません。

自家がんワクチン療法では、ワクチン接種部が発赤し、その後しばらくの間、黒色班として残ります。ワクチンの接種部は通常、肩から上腕にかけて行います。

樹状細胞ペプチドワクチン療法については、2018年9月から臨床応用していますが2018年10月現在、重篤な副作用は認めていません。ハイパーサーミアでは、加温中に熱さを訴えられる方がおられますので、加温の程度を調節します。また時折皮下脂肪が結節状に固くなることがありますが、2週間ほど休めば治ります。