直腸肛門外来
患者さんの負担を軽減する治療をめざしています
肛門機能の温存、痛みの軽減、入院期間の短縮、経済的負担の軽減、早期の社会復帰など
わたしたちは、患者さんの負担を軽減する治療をめざしています
代表的な取組みをご紹介します
肛門の疾患は、どうしても来院するのに抵抗があるものですが、受診された方は「早く来れば良かった」と仰ることが多いです。
当外来では、「肛門の構造」「病気の説明」「具体的な治療法」などについて、タブレット端末を使って、図で分かりやすくご説明しています。
不快な症状や不明なことなどをお話しください。
外科 枡本 博文 顧問
肛門の3大疾患
痔核(内痔核、外痔核)、切れ痔(
痔疾患の半数は、痔核
痔疾患のうち半数を占め、痔静脈叢の鬱血(うっけつ)や支持組織のゆるみに起因するのが痔核です。図のように、肛門と直腸のまわりの血管が膨らんでこぶ状になったものです。
肛門の内側にできるのが内痔核、外側にできるのが外痔核です。発症に男女差はありません。
裂肛(切れ痔)と痔ろう
裂肛は、硬くて太い「便」を無理に排出しようとして肛門部が裂けることでよく発症します。
女性に多いのが特徴です。
痔ろうは、肛門腺の細菌感染で起きる肛門周囲膿瘍(肛門の化膿)することで発症します。
こちらは男性に多いという特徴があります。
痔核の治療
痔核の治療には様々な手法があります。
次に手術的療法をご紹介します。
-
超音波メスを用いた半閉鎖式痔核結紮切除
術後の出血や痛みが少ないのが特徴です。
当科では2001年1月より実施し302例を行っています。 -
ジオン注(ALTA 法、4段階注射法)
注射剤で痔を硬くし、粘膜に固着・固定させる治療です。
内痔核が対象で、麻酔を使いません。治療は日帰りで、翌日から日常生活に復帰可能です。
6ヵ月以降の再発率は約10%で、従来の痔核切除に比べ遜色ありません。
当科では2005年6月より実施し1100 例を行っています。(2005年4月に公的医療保険適用) -
PPH法
自動縫合機による脱肛の手術法です。
従来のハサミを使って痔を切除する痔核根治手術と異なり、特殊な専用器械を使い、下部直腸粘膜を切除、縫合を行います。
術後の肛門がきれいで、痛みが小さいという特徴があります。
当科では2001年3月より実施し120例を行っています。(2008年4月より公的医療保険適用)
ジオン注
4段階注射法
このほか、保存的療法(生活指導、薬物治療)、中間的療法(外来処置)として硬化療法(PAO)、ゴム輪結紮があります。
裂肛の治療
裂肛は薬物療法による保存的治療が主体ですが、無効時(約20%)はSSG(スライディングスキングラフト:皮膚弁移動術)を実施しています。
-
SSG
肛門の一部を切開して広げ、この広げた部分に外側の皮膚を移植する手法です。
当科では1999年8月より実施し64例を行っています。
痔ろうの治療
痔ろうは括約筋温存痔瘻瘻管切除術を行っています。
-
括約筋温存痔瘻瘻管切除術
括約筋部の瘻管に対しloose seton 法を併用することで括約筋の切断を回避する手法です。
当科では1999年7月より実施し210 例を行っています。
便失禁の治療
高齢者に多いと思われがちな便失禁ですが、実は30歳代から見られると言われています。
日本で便失禁に悩む方は500 万人いると推計されています。
-
SNM(仙骨神経刺激療法)
弱い電流で神経を刺激することで、正常な排便の機能を取り戻そうとする治療法です。
当科では2015 年8 月29 日に研修を終了し取り組んでいます。
(2014 年4 月から便失禁に公的医療保険適用、2017年9月から尿失禁も公的医療保険適用)
お尻に優しい暮らしを心がけましょう
お尻に快適な暮らしをおくることで病気を予防しましょう。
-
1 毎日おふろに入る
からだが温まって血行も良くなります。清潔に保つことが大切です。
-
2 排便のあとはお尻をきれいに
細菌が繁殖したり、かゆくなったり炎症をおこさないよう、きれいにしましょう。
-
3 便秘・下痢に注意
便秘で硬い便になると肛門を傷つけます。下痢は肛門を刺激し不潔にもなります。
-
4 トイレで強くいきまない
肛門が鬱血(うっけつ)したり、出血することがあります。
-
5 腰を冷やさない
腰を冷やすと肛門の血行が悪くなります。
-
6 座りっぱなしは良くない
座りっぱなしや立ちっぱなしは肛門が鬱血(うっけつ)しやすくなります。
-
7 刺激物は控え目に
アルコール、コショウ、辛子などは肛門を刺激します。控え目にしましょう。
担当医
![]() |
|
外来診療表
※都合により外来担当医等が変更している場合がございますので、以下の◎休診・代診情報をご覧頂くか、或いは直接お電話にてお問合わせの上ご確認頂きますようお願い致します。
