【Iru・miru 健康通信】「外反母趾」(武田病院 副院長 生駒 和也)
メディア
Q. 症状や原因は?
足の親指(母趾)の付け根が外側に突き出し、親指が小指側へと曲がってしまう変形を外反母趾と呼びます。突出部分が赤く腫れたり、靴に当たって痛みを感じたりするのが代表的な症状です。症状の程度には個人差があり、変形が大きくても痛みが少ない人もいれば、軽度の変形でも強い痛みを訴える人もいます。外反母趾は女性に多く、特に先のとがった靴やヒールなど、つま先が圧迫される靴を長時間履くことで発症しやすくなります。閉経後の女性ホルモンの減少や、遺伝が影響するケースもあり、小学生など若い年代で症状が現れることもあります。
Q. 痛みを感じたらどこを受診したらいい?
外反母趾による痛みや違和感がある場合は、整形外科を受診しましょう。専門医が骨の変形の程度や足のアーチの状態を確認し、保存療法や手術の適応を判断します。整形外科では、義肢装具士によるオーダーメイドの中敷き(インソール)などの装具を使って足への負担を軽減し、より高い効果が期待できます。市販のインソールもありますが、自己判断で処置をすると回復が遅くなったり悪化したりすることもあります。変形が進行してしまった場合は、手術が必要になることがあります。術後に歩けるようになるまでには、個人差はありますが、1~2カ月ほどかかるのが一般的です。手術を避けるためにも、症状が軽いうちに早めの受診をおすすめします。
Q. 日常でできるセルフケアは?
足に合った靴を選ぶことがセルフケアの第一歩です。つま先にゆとりがあり、縦と横のアーチをしっかり支える靴が理想的です。家の中ではできるだけ裸足で過ごし、足への圧迫を避ける工夫も有効です。足指の筋力維持には、タオルを足指でつかむ「タオルギャザー」や、足指をグー・チョキ・パーと動かす簡単な体操が効果的です。さらに、外反母趾は足にかかる負担が大きいほど悪化しやすいため、適切な体重管理も重要です。日々の生活の中で足をいたわる習慣を意識することが、進行予防につながります。

武田病院
副院長 生駒 和也
※医師やスタッフの肩書き/氏名は掲載時点でのものであり、現在は変わっている可能性があります。