【Iru・miru 健康通信】「夏と心臓病―脱水症状の予防」(たけだ膠原病リウマチクリニック 循環器内科 田巻 俊一)
メディア
8月10日は「健康ハートの日」とすることを日本心臓財団が提唱。毎日休みなく働いている心臓を思いやり、健康について考える一日です。夏は熱中症などで全身に負担がかかるだけでなく、心臓にも大きな負担がかかります。夏に発症する心臓病の多くは、暑さによる脱水症状が原因です。脱水が引き金になりかねない心臓病とは?一つ目は心筋梗塞です。心筋に血液を供給する冠動脈が動脈硬化を起こして狭窄することで、心筋が酸素不足になって狭心症が起こります。さらに、血管壁に蓄積したコレステロールを含むプラークが破綻して血栓となり、冠動脈を閉塞すると急性心筋梗塞を発症、激しい胸痛が持続します。いわゆる心臓発作と言われ、突然死の主な原因となります。心筋梗塞を発症しやすいのは、気温が下がり血管が収縮して血圧が上昇する冬が多いですが、夏場の場合もあり、高齢者のみならず50歳以下でも侮れません。暑い季節の心筋梗塞は、脱水が原因で血液が濃くドロドロになり、血栓で冠動脈が詰まりやすくなるためです。水分の補給を忘れるほど趣味の写真撮影に熱中し、急性心筋梗塞を発症、緊急入院された方を治療したのは酷暑日のことでした。
二つ目は不整脈です。夏に特徴的な不整脈があるわけではありませんが、脱水や電解質のバランスの乱れによって引き起こしやすくなる可能性があります。特に心房細動や心室頻拍などは、脳梗塞や心不全につながるおそれがあります。
脱水症状を予防し、心臓病発症を未然に防ぐ対策としては、十分な休息と睡眠をとること、炎天下でのスポーツや活動はできるだけ避けることなどが揚げられますが、特に、高気温の中では、適度な休憩と水分摂取、体温調節しやすい服装などを心がけるようにしましょう。また、涼しい屋内でも気付かないうちに起こっている脱水もありますので、喉が渇く前に時間を決めてこまめな水分補給を行うことが大切です。利尿薬やSGLT2阻害薬など脱水状態を起こすリスクのある薬剤を服用中の方は特に注意が必要です。飲酒の際もしっかりと水分補給をした上で楽しみましょう。

たけだ膠原病リウマチクリニック
循環器内科 田巻 俊一
※医師やスタッフの肩書き/氏名は掲載時点でのものであり、現在は変わっている可能性があります。