武田病院グループ:保険・医療・福祉のトータルケアを提供する京都の病院

  1. トップ
  2.   >  広報・読み物
  3.   >  健康のために
  4.   >  アスニー講座 からだを知ろう
  5.   >  貧血に隠れた怖い血液疾患

アスニー講座 からだを知ろう

アスニー京都で開催される、武田病院グループのスタッフによる健康講座です。

※医師やスタッフの肩書き/氏名は掲載時点のものであり、現在は変わっている可能性があります。

2016.02.24 貧血に隠れた怖い血液疾患

医仁会武田総合病院
血液病センター センター長
中坊 幸晴 氏

■血液の成り立ち
血液は、血球と呼ばれる形のある成分と血漿と呼ばれる形のない成分に分かれます。一番軽いものは血漿、白血球と血小板、赤血球の順に重く分類されます。血液は、骨髄の中で作られます。血液の元になる造血器で分裂したり分化したり成熟したりしながら、リンパ球や単球、顆粒球、好中球、赤血球や血小板などの種類に分かれます。

・赤血球(Red Blood Cell=RBC)...血液を構成する成分の一つで、血液量の約半分を占めています。体内の細胞に酸素を届ける機能を持っています。血液の赤色は、赤血球が持つヘモグロビン色素が赤いからといわれています。
・白血球(White Blood Cell=WBC)...血液の細胞成分の一つで、顆粒球、単球、リンパ球の3種類があります。顆粒球はさらに好中球、好酸球、好塩基球に分かれていて、体内に侵入する細菌や異物に対して防御する役割があります。
・血小板(Platelet)...血液の細胞成分の一つで、怪我をしたとき、一時止血をする役割を持っています。

■貧血(anemia)
貧血は若い女性に多いイメージですが、そればかりではありません。倦怠感、立ちくらみ、めまい、動悸、息切れなどの症状がみられます。貧血はヘモグロビン濃度で判断しています。決まった定義はありませんが、WHO(世界保健機構)では、男性ではヘモグロビン値13以下、女性では12以下を貧血といいます。

●鉄欠乏性貧血
鉄欠乏によりヘモグロビンが合成できなくなって起こる貧血のことで、動悸、息切れ、倦怠感、めまいのほか、嚥下障害、スプーン様爪、ひどいと異味症といって氷や土を食べたくなったりする症状も出ることがあります。食事での鉄分摂取は、せいぜい1日1〜2mgですが、体内には3000〜4000mgあり、その多くは赤血球が利用しています。鉄分が不足すると、体内の赤血球が作りにくくなるために貧血が起こります。鉄欠乏が起こる理由として4つに分けられます。1つめは、鉄摂取量の不足です。食事での摂取不足や偏食、ダイエット、アルコール中毒などがあります。2つめは、鉄需要の増大が原因で、成長期や発育などで貧血が出たり、妊娠、分娩、授乳などで貧血を起こしたり、過激なスポーツが原因で貧血になるケースもあります。3つめは、鉄吸収障害が原因で、胃切除などによる低酸症や消化・吸収機能障害、鉄吸収阻害物質が影響します。4つめは、鉄排泄の増大で、胃がん、大腸がんなど消化管出血によるものや、過多月経、子宮筋腫などによるもの、血尿など、排泄が多くて貧血を起こすこともあります。治療は、原因検索をしっかりした上で基本的には内服鉄剤を3カ月ぐらい飲んでもらいます。吐き気や便秘、便の色が黒くなるなどの副作用が出ることがあります。貧血による強度な倦怠感があったときや大量出血後の鉄補充が経口鉄剤では不十分なとき、貧血による心不全や狭心症などの合併症の存在、経口鉄剤の副作用で飲むことができないとか、消化管病変のため吸収不良があるときは、注射用の鉄剤を使用します。最近では、ピロリ菌が鉄欠乏性貧血を起こすことがあるという報告もあって、鉄剤投与をしても改善しない患者さんにピロリ菌除菌をしたところ貧血が改善されたという症例もあります。

●骨髄異形成症候群
骨髄異形成症候群は、原因不明の血球減少を示す疾患で、骨髄では無効造血(血液を造りにくい)、形態異常(形がいびつ)という特徴を持っています。比較的高齢の方に多くみられ、慢性に進行する病気ではありますが、約3割が白血病になることもあります。症状は、赤血球の減少や機能異常による貧血症状や、白血球の減少や機能異常による発熱、血小板の減少や機能異常による出血傾向などがあります。治療は2つに分かれており、低リスクの場合、輸血や免疫抑制療法、造血を刺激する蛋白同化ホルモン、好中球を増加させるG-CSF製剤の投与や赤血球を増加させるEPO製剤の投与があります。高リスクの場合、可能であれば同種幹細胞移植、移植ができない場合はビダーザという注射薬の投与などがあります。

●造血幹細胞移植
造血幹細胞移植は、強力な治療を施行し幹細胞移植をする治療法で、疾患の状態によって適応が異なります。最近では、手の末しょう血や臍帯血から幹細胞が採取できることがわかっています。移植の方法は、兄弟や骨髄バンクなどからドナーを選んで移植する同種移植や、自分の細胞を移植する自家移植などがあります。同種移植の場合、適応年齢は55歳ぐらいまでといわれています。ドナーの免疫作用によって抗腫瘍効果が期待されますが、感染症や移植片対宿主病などの強い副作用で大変つらい治療です。

●多発性骨髄腫
多発性骨髄腫は、Bリンパ球から分化した形質細胞の腫瘍で、その産物である単クローン性免疫グロブリン(M蛋白)の過剰産生や、貧血を主とする造血障害、易感染性、腎障害、溶骨性変化などのさまざまな症状が出ます。治療は、化学療法が中心で、腫瘤に対しては放射線治療も行われます。また、65歳以下では、自己末しょう血幹細胞移植が行われることもあります。比較的慢性に経過しますが、完全は難しいと言わざるを得ません。

■血液内科にかかるタイミング
貧血による倦怠感があったり、あざや鼻血、歯肉出血などの出血傾向がある、感染症による不明熱や原因不明のリンパ節腫脹、脾臓腫大、健診での白血球の増減や貧血・多血症、血小板の増減などを指摘されたり、関節痛や関節炎など膠原病が疑われる場合には血液内科にかかってもらえればと思います。

前の記事 一覧を見る 次の記事

Copyright © 2015 Takeda Hospital Group. All rights reserved.