武田病院グループ:保険・医療・福祉のトータルケアを提供する京都の病院

  1. トップ
  2.   >  広報・読み物
  3.   >  健康のために
  4.   >  メディカルアドバイス
  5.   >  回復期リハビリテーションチームによる幅広い支援について/たけだ通信108号より

メディカルアドバイス

医療は常に進化しております。 最新の技術と設備を積極的に導入しているドクターたちの、現場の立場からの医療アドバイスです。

※医師やスタッフの肩書き/氏名は掲載時点のものであり、現在は変わっている可能性があります。

2015.10.20 回復期リハビリテーションチームによる幅広い支援について/たけだ通信108号より

リハビリテーション。〝本来あるべき状態への回復〞が原義とされ、医学的なリハビリテーションだけでなく、障害のある方の社会的統合を促す取り組みなど、幅広い意味を持っています。十条武田リハビリテーション病院では、こうしたリハビリテーションの精神に基づき、身体的な機能回復はもちろん、ご自宅に戻ってからの生活を見据えた支援や心の支援も我々の役割りと考え、一体的な対応を行なっています。今回は当院のリハビリテーション科をご紹介します。

幅広い対応力が求められる回復期リハビリテーション

 長年、脳神経外科に以前従事していましたが、急性期のその後の機能回復をサポートする仕事をしたいと思い、リハビリテーション科に移りました。

 救急医療から発症早期の治療は、「急性期」医療と呼ばれ、治療内容の高度化がとくに進行している分野です。手術後の回復状況を確かめるなど、じっくりと患者さんに向き合いたいのですが、実際には国策として入院する期間の短縮が進められ、次の重症患者さん、また次の重症患者さんといった具合に、次々と手術対応をしてきました。

 今回、「回復期」「亜急性期」医療などと呼ばれる、回復期リハビリテーションの担当に移ったことで、お一人おひとりの患者さんにじっくり対応し、笑顔で退院されるためのご支援をさせて頂いております。

 実際、重症の患者さんであっても、非常に良く回復されるケースがあります。脳外科医の経験から、ある程度の予測を立てるのですが、それを遥かに上回って回復される方がいて驚きます。手術そのものの成果やご本人の治癒力もあるでしょう。そして、我々リハビリテーション科の取り組みが良い結果につながったのではないかと、大きなやり甲斐を感じています。

 実際、在院期間が短くなるなか急性期病棟(病院)からは、これまで以上に重い状態の患者さんが、回復期リハビリテーション病棟に移ってこられるケースが増加しています。

 合併症のある患者さんも多く、急変されることがあります。こうしたケースでも、脳神経外科から移った私をはじめ、外科や神経内科からリハビリテーション科に来られた経験豊富なドクターがいるので、安心できる環境だと思います。また、一般内科や外科、整形外科、それに糖尿病センターや血液透析センターもあるので、ほとんどのケースに対応できます。今後の回復期リハビリテーションは、こうした幅広い対応能力も重要になってくるのではないでしょうか。

充実した専門スタッフがお一人おひとりを支援

 高度なリハビリテーション医療を支えるのは、やはり優秀なスタッフです。当院には、リハビリテーション学会の指導医3名、認定医2名、そして様々な職種の療法士68名を擁しています。

 起きる・座る・立つ・歩くなどの基本的動作の練習を行なう理学療法士が43名。食事・着替え・身だしなみ・トイレ・入浴など生活に関連した動作の練習を行なう作業療法士が17名。口唇や舌の麻痺など発声・発音の練習を行なったり、安全に口からものを食べるための練習を行なう言語聴覚士が8名。さらには看護師、退院支援の地域連携室スタッフがチームでお一人おひとりの患者さんに対応しています。

 もちろん、療法士が施術すれば自然に状態が良くなるというものではありません。患者さんの〝良くなりたい〞という気持ちを支えていかなければ効果は半減です。患者の目線に立って、寄り添いながら治療に取り組むのが重要です。

 それも病院内だけではありません。家庭に帰ってからの生活がどうか、必要に応じて玄関やトイレ、お風呂などの状況を評価し、それに応じた対応にも取り組んでいます。こうした家庭を把握することは、リハビリテーションに欠かせません。今後は、訪問診療や訪問リハビリテーションにももっと力を入れ、退院後の支援も積極的に強化していきたいと考えています。

先端的な歩行訓練に向け「Honda歩行アシスト」導入へ

 当院では、先進的な医療への取り組みの一つとして「Honda歩行アシスト」を導入します。 

 これは、二足歩行の理論である「倒立振子モデル」に基づいた、 〝効率的な歩行〞 をコンピュータ制御で誘導するものです。歩行時の股関節の動きを左右のモーターに内蔵された角度センサーが検知し、股関節の屈曲による下肢の振り出しの誘導と伸展による下肢の蹴り出しの誘導を行います。歩行に最適な動きをモーターの力で助けてくれる歩行訓練ロボットと考えると分かりやすいと思います。

 例えば、踵↓足裏↓つま先といった重心の移動をスムーズに行う動作を誘導をしたり、左右の脚の屈曲や伸展のタイミングが対称になるように誘導したりする訓練が出来ます。

 従来の装着に時間のかかる大掛かりなロボットと異なり、ベルトをとめるだけのシンプルな構造になっているで、待ち時間・装着時間など患者さんへのご負担も軽くなると考えています。

 こうしたロボットに限らず、先端的な取り組みを積極的に取り入れることで、リハビリテーションのメニューの幅を増やし、患者さんにより良いメニューを提供できるよう努めてまいります。

前の記事 一覧を見る

Copyright © 2015 Takeda Hospital Group. All rights reserved.