京都認知症総合センタークリニックDementia Outpatients
京都認知症総合センタークリニックのもの忘れ外来では、認知症と診断された後、その初期から中期、進行した段階など、それぞれの病状に応じた適切な治療と対応をさせて頂きます。
地域や施設内に併設された「認知症カフェ」や各種介護サービスと連携し、認知症の方とご家族がいつまでも笑顔でいられるようご支援させて頂きます。
認知症
症状の説明
再検査の実施
医師・看護師
の活動
認知症鑑別診断
認知症再診察
もの忘れ外来
認知症関連診察
午前 | 9:00 ~ 12:00 |
---|---|
午後 | 13:00 ~ 16:00 |
休診日 | 日・祝 |
※症状の経過や生活上の障害に関する情報が重要です。
受診される方の日常生活をご存知の方もご一緒にお越しください。
受付時間は、原則として診療時間の30分前になりますので、それまでにお願いいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 第一診察 | 川崎照晃院長 脳神経内科 |
川崎照晃院長 脳神経内科 |
川崎照晃院長 顧問・支援研究所所長 |
宮本将和 脳神経内科 |
河本恭裕 脳神経内科 |
川崎照晃院長 脳神経内科 |
第二診察 | - | - | - | - | - | 中村道三 (第2・4週) 脳神経内科 |
|
午後 | 第一診察 |
秋口一郎 顧問・支援研究所所長 認知症予防 |
川崎照晃院長 (第1・3・5週) 認知症予防 白樫義知 (第2・4週)認知症予防 |
小野通夫 脳神経内科 |
宮本将和 認知症予防 |
渡辺俊之 (第2・4週) 認知症予防 |
- |
第二診察 | - | - | 村田大介 (第1・3・5) 心療内科 |
- | - | - | |
セラピー・リハビリテーション | 関道子 言語聴覚士 (第2・4週) 言語聴覚リハ外来 |
- | - | - | 飯塚三枝子 音楽療法士 (第1・3週) 音楽療法外来 |
飯塚三枝子 音楽療法士 (第4週) 10時~13時 音楽療法外来 |
|
午前 午後 | 神経心理検査 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ご本人・ご家族が「診療予約申込書」を記入
かかりつけ医・医療機関、福祉・介護施設などに
「診療予約申込書」を提出して申込を依頼
ご本人・ご家族より電話にて診療予約
かかりつけ医・医療機関、福祉・介護施設などの
「紹介状(診療情報提供書)」があればご持参ください
平日の月曜日~金曜日
午前 9:00 ~ 12:00、
午後 13:00 ~ 16:00
受診時にお手持ちの被保険者証等をご提示ください。
院長
川崎 照晃
医療と介護と福祉が連携することで、患者さんが抱える日常生活の困難に対応できるようになります。
顧問・支援研究所所長
秋口 一郎
長年認知症に携わってきた医師として、幅広い分野が連携する” 理想的”な施設が誕生すると思っています。臨床と研究の場としても活躍していきたいと考えています。