075-351-9200

Medical Treatmentその他の治療の案内

在宅⾎液透析

在宅血液透析とは、医師の管理のもと、患者さんご自身が自宅で血液透析を行う治療法です。
自宅に透析を行うための機器を設置して、患者さん自身が回路組立・穿刺・透析中の状態管理・返血等のすべての手技を行い、血液透析を行います。
そのため、在宅血液透析を希望される患者さんは、一定期間のトレーニングを受ける必要があります。

通院血液透析では、週に3回、1回の治療時間は4~5時間で行われています。
来院時間も施設で決められており、透析に合わせて生活スタイルを構築していくしかありません。
在宅血液透析では、自分の生活スタイルに合わせて透析する時間を決めることができます。
また連日や隔日の透析も可能で、1ヵ月当たりの透析日数を増やすことができます。1回当たりの透析時間も長時間行うことが可能です。
このような点から在宅血液透析は、十分な透析を行うことができ、食事制限の軽減や体調の変動を少なくすることができ、予後の改善が期待できます。

在宅血液透析の適応基準

  1. 在宅血液透析の実施に支障となるような合併症がなく、安定した施設透析が行われていること
  2. 本人の強い希望があること
  3. 患者さん本人の自己管理能力があること
  4. 医療者と患者さん各々に治療に対する責任があることを理解していること
  5. 介助者が同意していること
  6. 教育訓練を受けることができること
  7. 安定したバスキュラーアクセスが確保されていること
  8. 在宅血液透析を施行できる治療環境が確保されていること

在宅血液透析による頻回透析・長時間透析のメリット・デメリットは以下のようになります。

当クリニックでは、在宅⾎液透析を希望される患者さんのため、医師、看護師、臨床⼯学技⼠が対応できるよう体制を整えました。
以下の手順で在宅血液透析開始に向け進めていきます。

①在宅血液透析を導入できるスペース、衛生面の確認をメーカーと訪問し確認します。
自宅工事が必要な場合、見積もりします。

②患者さんと面談し、状態を確認する。
さらに一定期間通院透析をしてもらい、透析中の状態を確認させていただきます。

③透析をしていく上で必要な知識と技術を勉強していただきます。

④在宅血液透析開始までの期間を逆算し、装置設置に向けての工事を行います。

⑤クリニックの個室で患者さん、介助者の方のみで、透析治療をしていただきます。

⑥在宅血液透析開始。
最初の一定期間はスタッフが訪問し、様子を伺います。

在宅⾎液透析開始後は、当院の外来受診が必要で、⽉に1~2回来ていただく必要があります。
また、定期的に機器メーカーとスタッフが交互に自宅訪問し、装置のメンテナンス等を⾏います。

在宅血液透析開始後の維持と管理について

定期受診

  • 月1〜2回クリニックで施設透析を行い、血液検査等実施
  • 栄養状態の見直し
  • 透析条件の見直し
  • ESA製剤の投与量変更・内服薬処方の調整

定期訪問

  • 看護師、臨床工学技士
  • 導入週は毎回訪問。以後は月に1〜2回
  • 手技の確認や、不安、ストレスについて傾聴
  • 訪問時のチェックリストにより、訪問スタッフによるばらつきがないように工夫

保守点検

  • 臨床工学技士、メーカー担当者が訪問し、機器の動作確認やメンテナンス
  • 水質検査等実施

在宅⾎液透析に興味のある⽅は、お気軽にご相談ください。