鳳凰
(グループホーム)節分行事①
恵方巻き
節分と言えば2月3日が定番ですが、今年は2月2日でした。
立春の前日が節分の日というのは太陽と地球の位置関係があるそうです。
グループホームでも、2月2日(日)に邪気を払い1年の無病息災を
願うために、皆さんと恵方巻きを作りました。
まずは巻き寿司の具になる、キュウリを薄く切り、カニかまも
細く割いていきます。
安全を考慮し、海苔の代わりに玉子でご飯を巻くために、
ボールに入った大量の卵をかき混ぜてもらいます。
卵を混ぜ終えるとフライパンで薄く焼いていきます。
さすが主婦をされていただけあって、良い色に焼けています。
ご飯も炊き上がり、ボールに移し、ちらし寿司の素を入れて
混ぜていきます。
「しっかり、混ざったかな」と
話されながら、ご飯ができあがりました。
さぁ~いよいよ、巻いていきますよ~
薄焼き卵の上にご飯を載せて、きゅうりやカニかま、海老、鶏のひき肉
も載せ、巻いていきます。
「上手く巻けるかな」と
少し不安になられることもありましたが、職員も一緒に手伝い
綺麗に仕上がりました!(^^)!
「見て見て、巻けたで~」
デザートのみかんを添えて、完成しました!
「いただきま~す」
と挨拶をして口に運びます。
「具がいっぱい入っているから美味しいね」
「協力して作ったから格別やで」
皆さん残されることなく、あっという間に完食しておられました。