医療関係者の方

歯科医師臨床研修医募集

この度、宇治武田病院では2024年度歯科研修医の募集を行います(定員1名)。本院におけるプログラムでの研修を希望される方は、下記の募集要項に従い応募くださいますようお願い致します。
また、病院見学を随時実施していますので、歯科医師臨床研修事務局宛(E-mail:ujisoumu@takedahp.or.jp) お気軽にお申し込み下さい。

施設概要

沿革と特徴

2002年4月、ユニチカ中央病院から診療移管を受けて以来、武田病院グループの病院として、京都府南部宇治久世地域の急性期病院機能を任って地域医療に貢献してきました。2007年4月にJR宇治駅前に新築移転し、放射線がん治療機“ラディザクト”をはじめ、MRIやCTなど高度な最新医療機器を運用しています。明るく広大なリハビリテーションルームでの機能回復訓練の実施。プライバシーを重視した個室風病室などの療養環境も整備。放射線治療センター、透析センター、健診センター等を併設し、高度で質の高い医療を地域に提供しています。

病院名 宇治武田病院(武田病院グループ)
開設者名 武田 隆久
管理者名 金 郁喆
所在地 〒611-0021 京都府宇治市宇治里尻36-26
電話番号 0774-25-2075(総務部直通)
所轄保健所名 京都府山城北保健所
交通関係 JR奈良線 宇治駅 徒歩3分
病床数 177床
標榜診療科 内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、循環器内科、脳神経内科、腎臓内科、外科、整形外科、呼吸器外科、形成外科、脳神経外科 小児科、眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、肛門外科、リウマチ科、リハビリテーション科、放射線科、アレルギー科、麻酔科、歯科、歯科口腔外科
職員数 463名
(常勤医師 49名/看護部 208名(看護補助者含む)/コメディカル 117名/事務・その他 89名他)
協力型(Ⅱ)臨床研修施設 医仁会武田総合病院

研修プログラムの概要

特色と目標

当施設は地域中核病院であり、その機能と特徴を活かしたプログラムである。在学中に修得した知識・技能を臨床応用することにより、基本的な診療能力を獲得し、「歯科医師臨床研修の到達目標(厚生労働省)」を達成することを目標とするが、同時に歯科医師として高い倫理観を育むことも目指す。

研修プログラムの名称

プログラムの名称:宇治武田病院歯科医師臨床研修プログラム(管理型)

プログラム責任者等

  1. プログラム責任者 :歯科・歯科口腔外科部長 村山高章(指導歯科医)
  2. プログラム副責任者:歯科・歯科口腔外科副部長 加納慶太(指導歯科医)
  3. 協力型(Ⅱ)臨床研修施設(医仁会武田総合病院)

プログラムの管理運用体制

研修プログラムの管理運営は、歯科医師研修管理委員会が行う。委員会は必要に応じて開催することとし、研修歯科医師の指導方針、研修歯科医師の評価、プログラムの整備等について審議する。

研修歯科医師の定員

定員は1名とする。

研修期間

1年(2024年4月~2025年3月)とする。期間中に、医療法人医仁会武田総合病院にて5日間の研修を行う

カリキュラム

1.	研修歯科医師の配置など
(1)	原則として指導歯科医の下、診療日は主に初診患者の診断、治療方針の立て方について学習し、予約患者の診療介助、外来手術や手術室での手術の助手を務める。
また入院患者を指導歯科医の助手として受け持ち、入院患者の診療や管理を学習する。
(2)	研修期間中にオリエンテーションを含めて別に定める教育セミナーを受講する。教育セミナーは適宜開催とし、講師は指導歯科医を含めて院内の適任者とする。
研修の習得状況により、指導歯科医の指導下に外来患者の歯科診療を行う。
研修後半(概ね10月以降)では配当された患者を担当する。手術に関する知識・手技の向上度を考慮のうえ、指導歯科医の指導の下に(外来、手術室を問わず)執刀もありえる。
(3)	協力型(Ⅱ)施設である医仁会武田総合病院で訪問診療について研修する。
(4)	院内の講習会、講演会には必ず参加する。毎月のカンファレンスでは指導医から与えられたテーマに沿って発表を行う。
余力があれば各種学会活動を行う。


2.	研修内容
(1)	歯科(保存修復、歯内療法、歯周疾患補綴治療等)
特に有病者の歯科治療
(2)	口腔外科
顎口腔領域の囊胞・腫瘍・炎症性疾患、外傷、口腔粘膜疾患
(3)	その他
全身管理の研修(場合によって麻酔医の指導を含む)
地域医療の研修(地域医療連携業務、地域包括ケアシステムの学習を含む)
口腔ケアの研修(周術期口腔機能管理、病棟往診を含む)
院内多職種の業務の理解、チーム医療についての研修


3.	到達目標

A.	歯科医師としての基本的価値観(プロフェッショナリズム)
1.	社会的使命と公衆衛生への寄与
社会的使命を自覚し、説明責任を果たしつつ、社会の変遷に配慮した公正な医療の提供及び公衆衛生の向上に努める。
2.	利他的な態度
患者の苦痛や不安の軽減と福利の向上を最優先するとともにQOLに配慮し、患者の価値観や自己決定権を尊重する。
3.	人間性の尊重
患者や家族の多様な価値観、感情、知識に配慮し、尊敬の念と思いやりの心を持って接する。
4.	自らを高める姿勢
自らの言動及び医療の内容を省察し、常に資質・能力の向上に努める。

B.	資質・能力
1.	医学・医療における倫理性
診療、研究、教育に関する倫理的な問題を認識し、適切に行動する。
2.	歯科医療の質と安全の管理
患者にとって良質かつ安全な医療を提供し、医療従事者の安全性にも配慮する。
3.	医学知識と問題対応能力
最新の医学及び医療に関する知識を獲得し、自らが直面する診療上の問題について、科学的根拠に経験を加味して解決を図る。
4.	診療技能と患者ケア
臨床技能を磨き、患者の苦痛や不安、考え・意向に配慮した診療を行う。
5.	コミュニケーョン能力
患者の心理・社会的背景を踏まえて、患者や家族と良好な関係性を築く。
6.	チーム医療の実践
医療従事者をはじめ、患者や家族に関わる全ての人々の役割を理解し、連携を図る。
7.	社会における歯科医療の実践
医療の持つ社会的側面の重要性を踏まえ、各種医療制度・システムを理解し、地域社会に貢献する。
8.	科学的探究
医学及び医療における科学的アプローチを理解し、学術活動を通じて、医学及び医療の発展に寄与する。
9.	生涯にわたって共に学ぶ姿勢
医療の質の向上のために省察し、他の歯科医師・医療者と共に研鑽しながら、後進の育成にも携わり、生涯にわたって自律的に学び続ける

C.	基本的診療業務
1.	基本的診療能力等
(1)	基本的診察・検査・診断・診療計画
①	患者の心理的・社会的背景を考慮した上で、適切に医療面接を実施する。
②	全身状態を考慮した上で、顎顔面及び口腔内の基本的な診察を実施し、診察所見を解釈する。
③	診察所見に応じた適切な検査を選択、実施し、検査結果を解釈する。
④	病歴聴取、診察所見及び検査結果に基づいて歯科疾患の診断を行う。
⑤	診断結果に基づき、患者の状況・状態を総合的に考慮した上で、考え得る様々な一口腔単位の診療計画を検討し、立案する。
⑥	必要な情報を整理した上で、わかりやすい言葉で十分な説明を行い、患者及び家族の意思決定を確認する。
【必要症例数:上記①~⑥を一連として、初診患者の問診から診察、検査、診断、患者説明、治療計画の作成までを5例以上】

(2)	基本的臨床技能等
①	歯科疾患を予防するための口腔衛生指導、基本的な手技を実践する。
【必要症例数:3例以上。指導医の指導、歯科衛生士との連携のもとに行う。】

②	一般的な歯科疾患に対応するために必要となる基本的な治療及び管理を実践する。
a.	歯の硬組織疾患 b.歯髄疾患 c.歯周病 d.口腔外科疾患 e.歯質と歯の欠損 f.口腔機能の発達不全、口腔機能の低下
【必要症例数:a.レジン修復、1歯を1症例として20例以上。インレー修復、1歯を1症例として5例以上。b.歯内療法は根管貼薬や根管充填など1回の治療を1症例として5例以上。c.歯周疾患の基本的な治療は、初期治療中1回の治療を1症例として3例以上。d.口腔外科治療については、抜歯は1歯を1例とし、30例以上。粘膜疾患5例以上(見学・診療補助を含む)。手術室手術の介助5例以上。顎関節疾患(見学・診療補助を含む)3例以上。e.歯冠修復5例以上。有床義歯は1床を1例として3例以上(ブリッジでも可)。f.口腔ケアチームでの病棟往診口腔ケアに参加する。

③	基本的な応急処置を実践する。
【必要症例数:3例以上】
④	歯科診療を安全に行うために必要なバイタルサインを観察し、全身状態を評価する。
【必要症例数:5例以上。血圧、動脈血酸素飽和度、脈拍等についてモニタリングし、全身状態を評価し、必要ならば指導医の指示のもと対処する。】

⑤	診療に関する記録や文書(診療録、処方せん、歯科技工指示書等)を作成する。
【必要症例数:5例以上】
⑥	医療事故の予防に関する基本的な対策について理解し、実践する。
【医療安全の院内講習会を必ず受講する】

(3)	患者管理
①	歯科治療上問題となる全身的な疾患、服用薬剤等について説明する。
【必要症例数:5例以上。原則として患者への説明も行う。カンファレンスでの発表例を含めてもよい。】
②	患者の医療情報等について、必要に応じて主治の医師等と診療情報を共有する。
③	全身状態に配慮が必要な患者に対し、歯科治療中にバイタルサインのモニタリングを行う。
【必要症例数:上記(2)④の症例数をもってこれに該当させる。】
④	歯科診療時の主な併発症や偶発症への基本的な対応法を実践する。
⑤	入院患者に対し、患者の状態に応じた基本的な術前・術後管理及び療養上の 管理を実践する。
【必要症例数:5例以上。指導医と連携して行う。】

(4)	患者の状態に応じた歯科医療の提供
①	妊娠期、乳幼児期、学齢期、成人期、高齢期の患者に対し、各ライフステージに応じた歯科疾患の基本的な予防管理、口腔機能管理について理解し、実践する。
②	各ライフステージ及び全身状態に応じた歯科医療を実践する。
③	障害を有する患者への対応を実践する。
【必要症例数:3例以上。自院にて実施】


2.	歯科医療に関連する連携と制度の理解等

(1)	歯科専門職の連携
①	歯科衛生士の役割を理解し、予防処置や口腔衛生管理等の際に連携を図る。
②	歯科技工士の役割を理解し、適切に歯科技工指示書を作成するとともに、必要に応じて連携を図る。
③	多職種によるチーム医療について、その目的、各職種の役割を理解した上で、歯科専門職の役割を理解し、説明する。

(2)	多職種連携、地域医療
①	地域包括ケアシステムについて理解し、説明する。
【地域連携室によるセミナーを必ず受講する。】
②	地域包括ケアシステムにおける歯科医療の役割を説明する。
③	在宅療養患者や介護施設等の入所者に対する介護関係職種が関わる多職種チームについて、チームの目的を理解し、参加する。
【必要症例数については、協力型(Ⅱ)臨床研修施設(医仁会武田総合病院)
に一任】
④	訪問歯科診療の実施にあたり、患者に関わる医療・介護関係職種の役割を理解し、連携する。
【必要症例数については、協力型(Ⅱ)臨床研修施設(医仁会武田総合病院)
に一任】
⑤	歯科専門職が関与する多職種チーム(例えば栄養サポートチーム、摂食嚥下リハビリテーションチーム、口腔ケアチーム等)について、その目的及び各専門職の役割を理解した上で、チーム医療に参加し、関係者と連携する。
【必要症例数:対象患者5例以上】
⑥	入院患者の入退院時における多職種支援について理解し、参加する。
【地域連携室によるセミナーを必ず受講する。】

(3)	地域保健
①	地域の保健・福祉の関係機関、関係職種を理解し、説明する。
②	保健所等における地域歯科保健活動を理解し、説明する。

(4)	歯科医療提供に関連する制度の理解
①	医療法や歯科医師法をはじめとする医療に関する法規及び関連する制度の目的と仕組みを理解し、説明する。
②	医療保険制度を理解し、適切な保険診療を実践する。
③	介護保険制度の目的と仕組みを理解し、説明する。

4.	指導体制
原則として指導歯科医が担当する。研修事項によっては院内適任者の協力指導を求めるが、プログラム責任者が統括する
			

研修の評価と修了認定

1. 研修歯科医の評価
「歯科医師臨床研修の到達目標」に従った評価表を用いる。評価にあたっては、当院の指導歯科医および協力型(Ⅱ)臨床研修施設の指導歯科医が担当するが、看護師、歯科衛生士、歯科技工士、担当職員等の意見を取り入れ、多面評価を図る。教育セミナーについては原則としてすべて受講が求められ、評価に加味するものとする。評価表は当院のプログラム責任者の指導歯科医が点検し、歯科医師研修管理委員会で審議する。評価表においては次のA~Eの5段階評価を行う。

A:確実にできる
B:できる
C:ある程度できる
D:あまりできない
E:ほとんどできない

2. 修了認定
歯科医師研修管理委員会が審査し、本プログラムの目標を達成したと評価認定した研修歯科医には、病院長およびプログラム責任者の指導歯科医が臨床研修修了証を交付する。研修期間が1年に満たなかった場合は研修した期間の証明書を発行する。
原則として、修了認定にはE判定がないこと、D判定が5項目以下であることが求められる。

研修修了後の進路

研修歯科医の希望により他の医療あるいは教育機関等に進路を選択することになる。進路の選択については、可能な範囲で指導歯科医等が相談、あるいはサポートを行うものとする。

教育セミナー予定(実習を含む)

テーマ 担当講師
研修の心得、病院歯科の現状・機能・役割について 村山部長(指導歯科医)
関係法規、療養担当規則について 村山部長(指導歯科医)
医療面接、問診、診療録、電子カルテについて 加納副部長(指導歯科医)
薬剤の使い方について、入院管理について 加納副部長(指導歯科医)
接遇について 看護部長、担当者
採血実習 看護部担当者
当院の地域連携について、情報提供書について 地域連携室室長、担当者
地域包括ケアシステム、退院時の支援について 地域連携室室長、担当者
薬剤、院内薬局業務について、服薬指導について 薬局長、薬局担当者
嚥下について、口腔機能訓練について リハビリテーション科科長、言語聴覚士
各種臨床検査について 検査科科長、担当者
放射線撮影実習、各種画像撮影について 放射線科科長、担当者
院内感染対策、手洗実習 院内感染防止対策委員会
医療安全について 医療安全管理委員会
栄養指導、NSTについて 栄養科科長、担当者、NST委員会
訪問診療 医仁会武田総合病院歯科担当医
処置室実習 看護部(外来)担当者
顎関節症、OSASについて 村山部長(指導歯科医)
縫合実習 村山部長(指導歯科医)
チーム医療、歯科診療室のシステムについて 石川歯科科長代理
(適宜変更あり)

横スクロールできます

令和6年度 歯科医師臨床研修医 二次募集のお知らせ

当院では令和6年度 歯科医師臨床研修医の二次募集を開始致しました。
ご応募をお待ちしております。

募集要項

募集人員 1名
応募資格 2024年3月歯科医師免許証取得見込者 又は歯科医師免許証取得者で初期臨床研修未修了の者
選考方法 小論文、及び面接試験(場合によっては学力試験追加)
応募期間 2023年10月24日~
面接試験 随時 日時については出願書類受理後、当方より電話連絡いたします。
選考結果 歯科医師臨床研修マッチングプログラムによる。
出願書類 履歴書 1部
大学卒業見込証明書 1部
成績証明書 1部
健康診断書 1部
研修期間 2024年4月1日~2025年3月31日
処遇 身分:常勤職員に準ずる
給与:基本賃金 月額200,000円
   賞与無し
諸手当:超過勤務手当、休日手当有り
勤務時間:8:30~17:00(休憩時間60分)
休暇:日曜、祝日
   年次有給休暇(入職時付与)、夏期休暇有り、年末年始休暇有り
当直:無し
残業:有り
研修医室:有り
宿舎:研修医独身宿舎有り(無償貸与)
その他:健康保険、厚生年金、企業年金、労災保険、雇用保険加入
   健康診断有り、医療費還付(免除)制度有り、医師賠償保険病院加入
   外部研修参加可(「学会及び研修会出張規程」により年2回費用補助)

横スクロールできます

応募連絡先

宇治武田病院 歯科医師臨床研修委員会事務局

住所:〒611-0021 
京都府宇治市宇治里尻36-26

0774-25-2075

0774-25-2075

(総務部直通)

E-mail:ujisoumu@takedahp.or.jp

URL:http://www.takedahp.or.jp/

ページトップ