緩和ケアについて

  1. トップ
  2. 施設のご案内
  3. 稲荷山武田病院
  4. 緩和ケア病棟について

医療法人財団 医道会
稲荷山武田病院

緩和ケア病棟について

緩和ケア病棟の理念

がんという病気を抱えながらも、それぞれの患者さんがその人らしく穏やかな毎日を過ごせるように、ご家族ともに支援していきます。

稲荷山武田病院 緩和ケア

緩和ケアとは、重い病を抱える患者さんやご家族一人ひとりの身体・こころなどの様々なつらさを和らげ、より豊かな人生が送ることができるように支えるケアです。

1.苦痛へのアプローチ

「つらい症状を和らげたい」「日常生活を送るうえで、痛みなどの不快な症状をなんとかしたい」「気持ちのつらさをなんとかしたい」などの苦痛に対して、専門的な知識をもつ医師・看護師・臨床心理士等がケアを行います。

2.意思決定をサポート

ご自身の生き方・健康について考え、自身の知りたいこと・悲しみ・不安・つらさ・怒り・自身にとって大切なことなど様々な思いを医療者・ご家族と話しましょう。価値観(人生観・死生観・家族観)は様々で、それぞれの人生の物語(ナラティブ)・体験に基づくエピソードがあります。その価値観を医療者と共有し反映して、現在の状況での最善の選択は何かを一緒に考えることができます。

3.QOL(生活の質)の向上

自分らしさを大切にした同じ目標のもと、より良い生活を送れるよう多職種がチームとなって患者さん、ご家族ともに支援を行います。

緩和ケア外来・緩和ケア病棟

当院の緩和ケア外来・病棟では、話やすい雰囲気を大切にそれぞれのつらい体験・喪失などを味わった患者さんやご家族がほっとして頂き、穏やかな時間を過ごせる場所です。痛みや痛み以外の様々なつらい症状を取り除き、日常生活を取り戻すために、食事を楽しんだり、夜にぐっすり眠れるように、患者さんにとって心地よい環境を提供するケアを行います。

こころのふれあいを大切にし、ご家族へのサポートとご自宅でも緩和ケアが受けられるように、地域のみなさまとのつながりを大切にしています。

緩和ケア病棟の特徴

稲荷山武田病院緩和ケア病棟は、今ある時間を大切にできるよう、その方に関わるさまざまな苦痛を和らげ、話しやすい環境とあたたかい雰囲気づくりをめざし、その人らしさを大事にしていきます。

緩和ケア病棟Q&A

症状が出現したとき、症状がひどくなったとき、症状はないけど不安が強いとき、家族の体調が悪いとき、介護に疲れたときなど、入院したい理由は様々だと思います。患者さんやご家族が入院したいと考えたときに入院の相談をしてください。
緩和ケア外来に通院しておられる場合は、緊急時にいつでも入院できるようにベッドを確保しています。
病名、病状、予後は告知してもらっていることが望ましいですが、必ず必要ではありません。ただし、告知を受けていなくても、患者さんが知りたいことに対しては真実をお伝えします。伝え方については、ご家族と相談して、希望する伝え方をさせていただきます。
入院したあとで、気持ちが変わることは当然です。当院ではがんに対しての積極的治療はできないので、治療できる病院で治療をしていただくことになります。
主治医にご相談ください。
緩和ケア外来や訪問診療も行っているので、自宅で過ごすお手伝いができます。
また、入退院を繰り返すこともできます。
退院が難しいときは、できる限り希望に応じて外出や外泊をしていただけます。
ご希望を主治医や看護師にお伝えください。
病院で最期を迎えたいとご希望される場合は、最期まで病院で過ごすことができます。ただし、病状が安定しているときは、一時退院や転院をおすすめすることがありますが、再入院のご相談にも応じます。
医療保険適応となるので、一般病院での入院費と同じです。
できる限り希望をお聞きしたいと考えています。しかし、希望の部屋が空いていない場合は相談させてください。空いている部屋に入院していただき、希望の部屋が空き次第転室していただくこともあります。
また、他の患者さんの状況によっては、お部屋を変わっていただくこともあります。
緩和ケア病棟を直接体験していただくことが可能です。
状態が落ち着いているときに、数日お試し入院をしてみてはいかがでしょうか?
予測される急変や看取りの時は、苦痛を緩和し延命処置は行わず、最期を迎えていただくことになります。
あらかじめ予測されることに対しては、患者さん本人やご家族と事前に相談し対応を決めていきます。
痛みや呼吸の苦しさを和らげるためには、医療用麻薬の使用が必要です。麻薬についてわからないこと、知りたいこと、なんでも聞いてください。
食事ができないことや、水分が摂れないことは、自然の経過だと考えます。
体のだるさや、意識がもうろうとすることなどを苦痛と感じ、緩和してほしいと希望される場合は点滴を行います。
息苦しさがあり、酸素をすることで苦しさが緩和するときは、酸素投与も行います。
がんに対しての積極的な治療はしませんが、風邪をひいたり、肺炎になってしまったりしたときの一般的な治療は行います。輸血は当院では行えません。
血圧、体温、脈拍、酸素濃度などの数値ではなく、患者さん自身を診たいと考えています。
自宅で過ごしているような環境を提供したいので、看取り時も心電図モニターや血圧測定などは行いません。しかし、希望される場合は、測定しますのでお知らせください。
入院前の緩和ケア面談で認知症の状況を確認し対応を検討させていただきます。
大声を出したり徘徊される場合は、他の患者さんへの影響を考え、ご家族の協力がいただけるかどうか相談させてください。
食べることは人間にとって『生きる=命』につながる大切なことですが、最期が近づいてくるとだんだん食べられなくなります。これはとても自然なことです。
無理に食べてもらおうとすると、食べられないことが患者さん本人にもご家族にもつらいことになってしまいます。食べたい時に、食べたい物を少しでも食べてもらうことが大切だと考えています。患者さんのお好きなものを持ってきてもらったり、キッチンで調理してもらうことができます。また、食べやすいものを栄養士と相談することもできます。
食事ができなくなることは、自然なことなので、積極的に点滴をすることはありません。
その時の状況で点滴をすることで起こるいいこと、悪いことを考え、どうすることがいいのか一緒に考えます。希望はしっかり伝えてください。
当院では一般浴室と寝たまま入れる特殊浴槽があります。寝たきりの方でも、安心して入浴していただくことができます。

退院後ご家族様からは『時間は短かったけど充実してました』『寂しさはあるけれどやりきった感があり清々しい気持ちでいます。』などのお声をいただいております。また、スキンケアでは『きれいな体(褥瘡1つなく)で家に帰ってこれて感謝してます』などのお声もいただいております。

患者さんのニーズはその方たちの歩まれてきた人生によって様々です。
できるだけ患者さんのニーズにお答えできるよう当院で検討をさせていただきますのでまずはご相談をいただければと思います。

上記以外でもご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

緩和ケア病棟スタッフ一同